施工紹介
成果=能力×時間:努力は、必ず報われると考えてはいない。でも、努力無くしては、チャンスは掴みとれない。加工管やっと到着

1か月前に発注した「加工管」の搬入でした。 空調機・冷媒管は すでに施工されている、、、、、、 耐火被覆の工程がなく、 工程が出たと思ってみたら 明日からここ吹いていきます。 前工程から逆算すればわかるでしょ??  →  […]

続きを読む
施工紹介
改修工事:工事金額の妥当性について考える。

新築工事から携わっている建物の工事に行ってきました。 週末、土曜日の工事です。 システム天井における、スプリンクラーヘッド移設工事。 7個 移設なので、「着工届」は提出済みです。 照明や、空調の配置に対して、 法規を満た […]

続きを読む
施工紹介
この2つの違いは何でしょうか? そして、それはナゼそうしたのか?

「消防隊専用」マークの有無。 このマークが、あるところは 私の仕事では2カ所関係してきます。 「連結送水管の放水口」 「防火扉にある  消防ホース通過孔」 左側には、 「放水口」が付加されています。 2つの消火栓の共通事 […]

続きを読む
施工紹介
OJTとは「On the Job Training」:アラーム弁:人が生きている限り奪うことができないものがある。それは、知識である。

財産や肩書などは無くなってしまうものだけれど、 一旦手にした知識は誰にも奪われない。だから知識を身につけよう。 本日、2~5階の「アラーム弁」の搬入があります。 エレベーターがない。スロープが長期間使用禁止になる。 つま […]

続きを読む
施工紹介
露出する消火栓BOX。天井ある場合:カラミが多ければ それだけ手間が増える。それをこなしていくのです。

ALCの施工が済んだので、次のターンです。 「ALCの貫通」 ALC補修材「サンモルC」で穴埋め 今回、天井があるという事が、ネックです。 天井内の配管作業を完了させておきたい。 かといって 天井面から配管を突き出してし […]

続きを読む
施工紹介
フート弁について、再確認:ポンプ室の図面を進めないといけません。

フート弁について関連することを書きます。 ポンプのサクション(吸込み)の先につける機器 「フート弁」  本体は、SUSがベター。接続はフランジとする。  ネジ接続で納入予定とされていることがたまにあるので注意です。  パ […]

続きを読む
施工紹介
I think, therefore I am. 我思う、ゆえに我あり。:迷って選択したことを、再び考え直す。

なぜ、ここを溶接エルボとしたのか? 赤い「トップフィッティングエルボ」を使うか、 溶接エルボで制作するか、 迷っていました。 溶接エルボを使用するメリットは、 「首元の固定」がガッチリ決まること!! 溶接なので歪みは発生 […]

続きを読む
施工紹介
図面に追われてます!!加工管の納期 45日 既製品の使用で納期短縮を図る。

加工管の納期イメージは、 最短で2週間 一般的には、 概ね 3週間見ていますが、 年末も近づいてきたり、 他の物件も立て込むと 納期がかかってしまいます。 「溶接」と「ネジ」 加工のラインが変わる事や、 「職人」 特に「 […]

続きを読む
施工紹介
機器の1つ:リフト式 チャッキバルブ 20K 50A

保守点検の機器交換  「逆止弁」を発注しました。 結構 金額が高いです。 そして、重い。 水系消火配管は、 「減圧起動」といって、 特にスプリンクラー消火設備では、管内圧力の低下を起点とし 消火ポンプが起動します。 火災 […]

続きを読む
施工紹介
週末搬入しておいた加工管の揚重:50tラフター召喚

時代の変化の1つです。 2024年問題 運送業と、建設業界は時間労働の見直しがされています。 時代の波を乗りこなしていく。 ロスととるのか、致し方なしとするのかではあるが、 現実的に、お金と時間は、余分に発生します。 週 […]

続きを読む