先輩社員の声
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/12/st_staff_img_9-1.jpg)
朝は、早いけれど通勤ラッシュの時間ではないので
電車で資格の勉強とか、音楽聞きながら通勤できるので快適。
仕事先も、会社ではなく各担当現場に直行直帰。
プロジェクトが終われば、仕事メンバーも仕事先も変わるので
私としては、見切りがついて快適。
気の合う仲間は、今でも飲みに行ったりします。
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/12/st_staff_img_10-1.jpg)
20代のころは、自分が建築業界に入ることなんて想像すらしていなかった。
将来のこと、家族を持つとかを考えるようになって
安定した仕事から、技術職が浮かんだ。
最初は、本当に戸惑った。
夢中で言われたことをこなす日々でしたが、
いつの間にかいろいろなことが身についていった。
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/12/st_staff_img_11-1.jpg)
インドア派で、体力に自信もなかったから、
建設業界は不向きと考えていたけれど、
施工管理という仕事なので、
力仕事というものより能力仕事でした。
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/07/st_staff_img_4-1.jpg)
30歳目前で、全くの異業種から今の会社に来たけど、
自分次第で未来を変えられるっていうことが
何よりも満足感や、達成感を得られる。やりがいだと思った。
いつの間にか図面もかけるようになってPCの3Dでみてたイメージが
そのまま形になっていく。
今は、時間と資料があれば創造していける自信がついた。
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/07/st_staff_img_5-1.jpg)
建築業界は、入ってみて本当に仕事内容が多岐にわたっているし、
細分化されていることが良く分かった。
どんな人も一生懸命にやっていれば、
自分の能力を生かせる場所は、必ずあると思う。
僕は、チェックポイントを最短・最速で結んでゴールしたい人間。
そうそう上手くはいかないけれど、
自分が納得できる結果かどうか終わった時にわかるから、
楽しい。
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/12/st_staff_img_12-1.jpg)
もともとは、職人をしていて
見にくい図面で仕事しているのが歯がゆかったり、
指示があいまいなこと、的確でなかったりしたので管理側になった。
職人の気持ちがわかるので、頑張ってわかりやすい図面とか、
資料作り打合せにやりがいを感じます。
立場は違うけれど、仕事のゴールは同じなので楽しいです。
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/07/st_staff_img_7-1.jpg)
この会社に入るまで、
こんな仕事があるなんて想像もしていなかった。
今では、ショッピングモールなどに行っても
天井を見上げてしまいます。
法律で設置が義務付けられている設備の仕事なので
重要性を常に感じています。
![](https://st-1983.com/wp-content/uploads/2023/12/st_staff_img_13-1.jpg)
専門性が強くて難しい仕事というイメージが強かった。
実際は、簡単なことの繰り返しで仕事自体はシンプル。
扱っている材料の種類も多くはない。
大まかな仕事は、1年やればできるようになると思う。
シンプルがゆえに奥が深い。