施工紹介
改修工事: 在来天井のSPヘッド移設 プレーヤーであることの意味と、拡張の必要性

私たちの仕事では、天井は大きく分けて 3種類あります。 ① システム天井 ② 在来天井 ③ パネル天井 今回は、在来天井です。 在来天井は、注意ポイントがあります。 天井自体の施工も大変だと思いますが、 それゆえに、単純 […]

続きを読む
施工紹介
送水口:コンクリート打設完了 明日 型枠脱型

コンクリート打ち終わったので 固まったら型枠を外します。 「Pコン」の穴埋めが終われば、 建築工事は、ひとまず完了。 時間もないので、 スムーズに進められるように 段取りを進めます。

続きを読む
施工紹介
送水口:インサート確認 OK!!

後は、明日のコンクリート打設を待つだけです。 結局 送水口のパネル納期がギリギリ。 今 仮設でプレートを注文しようか検討中です。 これも、余分なお金です。 前もって納期確認と、 制作が間に合えば、数万円も仮プレート代金が […]

続きを読む
施工紹介
屋根の配筋が完了です。  性善説と性悪説  この業界は、社会の受け皿でもあると考えています。

今日、「型枠を返す」 挟みこんで、コンクリートを打設します。 現場担当者の仕事の1つ。 確認をしてきました。 スラブコンクリート打設の際は、 「コンクリ合バン」 という仕事があります。 コンクリート打設を円滑に行うための […]

続きを読む
施工紹介
消火栓BOX:タイルとのカラミ  エントランスなど意匠にこだわる空間の消火栓は、要注意です。石張り・タイルの壁 登場します。

タイル・石張りの消火栓BOXは、 「目地あわせ」を基本とします。 もともとこだわりの強い空間なので、 消火栓BOXも空間に溶け込むように配置されます。 塗装色、ダイノックシートなど 色を含め 仕上げの指定も細かいです。 […]

続きを読む
施工紹介
送水口:インサート施工 1つ1つ 紡いでいく。「図面屋に負けない図面を描くという事」

インサート施工完了 インサート工事は、別途工事としてサブコンさんに依頼することが多いです。 消火のインサート数は、大変多いですが、 床スリーブ工事は、衛生工事が多いため サブコンさんが、インサート・スリーブ工事一式で 施 […]

続きを読む
施工紹介
送水口 : 型枠施工 私たちの施工タイミング インサートを施工せよ。目につかない所こそ、仕事の本質的な部分が現れると考えています。

型枠が組まれ、配筋の続きとまとめ。 「検査」→「型枠の返し」(挟みこみ)で、 コンクリート打設に移ります。 床スリーブの蓋は、空いていました。 配管立ち上げ位置の確認をします。 インサートを打ち込みます。 施工はしやすい […]

続きを読む
施工紹介
送水口:鉄筋組み終わり、スリーブ取り付け前 ポイントの確認

ここの施工のポイントがいくつかあります。 「現合管」を現場合わせとするための 着実に踏んでいくステップ。 地下1階から立ち上がって壁を貫通する配管。 この段階でのポイントは、 床スリーブの立上げ配管を、そのまま水平展開す […]

続きを読む
施工紹介
送水口の小屋 作製中。建築にとっては、こんなのは大したことはないのでしょうね。私は、RCで作ることの利点を最大限に生かします。パネルよりは、良いじゃん。

配管の吊り用に、60発  インサートを仕込みます。 無駄なインサートは、1つもない。 私が、この空間内を すべて創造しています。 防水で、小屋の外部を巻上げるので、 小屋内は、屋内仕様の施工にします。 「外部仕様」だと、 […]

続きを読む
施工紹介
送水口検討 : 前回の現場の応用編 あの時 きちんと向き合ったからこそ   身についたスキルがある!今回のほうが 空間が広い。

前回の送水口はこちら。 こじんまりまとまって、 なんてことはない小屋ですね。(ぱっと見は) ただし、ここに至るまでの道のり(配管)は、 それはそれは大変でした。 今回の送水口との大きな違いは、 ・埋設配管ではないこと。 […]

続きを読む