施工紹介
紡いでいく:イメージは、また1つ形になった。

ポンプ室の配管支持。 梁下に配管を側面で支持する。 まだ、ALCが取り付けられていないので この仕込みまで配管を伸ばせません。 消火ポンプは、設置されました。 電気ラックが来てしまうから、 単独で架台の取り付けを行った。 […]

続きを読む
施工紹介
八方塞がり!どうする? 少しでも前に進めることを模索する。

消火配管は、 「全面展開」 「先行特化型」 それゆえ、 いつも前工程とのしのぎあいをしています。 「耐火被覆より先行」 「間仕切りボードより先行」 建築工事に、 消火設備工事を割り込ませれば 込み合った工程を 結果的には […]

続きを読む
施工紹介
時代の変化に対応する1手ではあるかもしれない。→選択肢を増やす。

材料メーカーさんが、商品PRという事で 1コマ話されていました。 ☆ 防災設備は、1点の妥協もNGです!! 有事の際、きちんと機能しないことには存在意味がありません。 なので、 品質に関して、特に遵守すべき事柄があります […]

続きを読む
施工紹介
ALC開口塞ぎ:1.6mm厚 鉄板を取付けてみる。

「あれ、、、、、」 「うまくいかない!!!!!!!!」 クリアランスを結構見て、制作したつもりなのですが、 なかなか難しいですね。 要因としては、 RC造なので、梁のたわみが結構大きい。 梁側面から、梁中央に寄せていくと […]

続きを読む
施工紹介
管路損失を考える:技術者としてのスキル 少し難しい事

配管内に、流体が流れるときの摩擦抵抗。 水系消火設備は、 消火を行う際、放水圧・放水量が重要です。 規定されている基準を満たすか。 「連結送水管」・「屋内消火栓」「補助散水栓」 「スプリンクラー消火」 「泡消火設備」、、 […]

続きを読む
施工紹介
日常業務の1コマ:ダクト変更に伴う、消火配管 対応 5時間のLOSS 

週末の遅い時間にメールが来ました。 「ダクト施工図、抜本的な変更あり」 本日は、朝1から図面の確認です。 現場は、「加工管」搬入済み。 吊りバンド施工済み。 図面の修正と、現場への変更指示が 私の仕事として発生します。 […]

続きを読む
施工紹介
消火栓BOXの納まりについて、悩むのではなく、迷いぬく!

「悩む」と「迷う」では、雲泥の差です。 目的は何か? 「かっこよく」そして「機能的である」 壁に埋め込みの消火栓BOXは、 「フェイス」しか出てこないので 色と、字体が決まっていればあとは「なり」で 納めます。 今回は、 […]

続きを読む
施工紹介
竪管の施工:注意ポイントを確認。

とある現場の施工写真です。 私たちの配管は、「パイプシャフト=PS」といった 配管専用の空間に、立ち上げています。 ダクト専用は、「DS] 電気専用は、「EPS」 PSは、漏水することも考えられるため 床が、-100mm […]

続きを読む
施工紹介
小さな楽しみの1つ:感動を与える仕事を目指す!!ALC開口塞ぎ

地下1階の露出配管。 ALCの製作図も未明なまま施工着手でした。 「待っていたら、お手上げ」 「行動こそが、正でしかない。」 →「できない言い訳なんて、なんの意味もない。」 「いずれは 追う者から、追われる者へ、  前触 […]

続きを読む
施工紹介
「狼煙を上げる」:2階、3階にラフター揚重!! 上階 1発目

天気は、快晴!! 地下の配管作業から、地上階に工事エリアを拡大です。 「消火配管は、先手必勝!!先行ありきです!!」 配管ルートが、梁スリーブ貫通レベルなので、 一番上の配管。 一番最初に施工するのがセオリーです。 高さ […]

続きを読む