躯体応用編:現場にいる強み
RC造の天井露出配管の検討です。 スラブ面から、スプリンクラーヘッド(泡ヘッド)は、 感熱部を300mm以内に配置しないといけません。 火災の熱により、「閉鎖型ヘッド」内部のとめ金が外れ放水されます。 300mmと有効空 […]
レクチャー:バルブの話
「弁」「仕切弁」「制御弁」 → 総じて、バルブです。 ・「JIS」 or 「認定品」 ・「10K」 or 「20K(16K)」 ・「ゲート」「バタフライ」「ボール」「アングル」「玉形」 上記のような 切り口で話していきま […]
温故知新:アラーム弁の発報 ご注意ください。
弊社の仕事の1つ。 「改修工事」の話です。 テナント入居や、レイアウト変更に伴い壁(間仕切り)を変更・新設します。 「スプリンクラー消火設備」は、こういった間仕切りに対応し 配置を変えなければいけません。 変更された間仕 […]
ネジゲージによる品質管理
新築工事の消火配管は、 基本的に、「加工管」という工場で加工されたせ「製品」を使用し、 工期短縮をしています。 おおよそ96%が、加工管です。 残りの4%ほどは、現場加工を行います。 「材料の受入検査」など、 加工管の受 […]
一流を目指すという事。「ド」の音は、「ド」でしかない♫
現在はデスクワークがメインです。 「現場」に行くときは、明確な目的をもっていきます。 「気になる事の確認」 特に、高層ビルなどの建設現場だと 2階の仮設事務所から 30階に行くだけで 往復1時間30分かかります。 これは […]
エピソードトーク:失敗談 送水口周り機器更新 その2
私たちの仕事は、大きく2つの形態に分かれます。 1、新築工事 2、改修工事 今回の工事は、改修工事に該当します。 改修工事は、利益率が高いです。 利益率は良いのには、理由があります。 ・単発であること。 ・「リスク」 […]
エピソードトーク:失敗談 送水口周り機器更新 その1
事務所ビルの大規模リニューアルをきっかけに 携わるようになった物件です。 1988年(昭和63年)竣工 東西の2棟あり、水系消火設備が独立しているものと、 共有しているものがありました。 送水口周りの機器の交換工事です。 […]
昨日のレクチャーの確認 + 絶縁対応
復習 + さらに1段階ステップUP. この業界は男性でないと難しいと先入観を持っていましたが、 部下の成長を見ると 女性であることは 関係ないように感じています。 むしろ、 女性のほうが、 丁寧であり勤勉です。 成長が速 […]
ポンプ室の施工図を煮詰める。「後進者、求む」
今日は、引きつづき消火ポンプ室の施工図を作図していました。 今回のポンプ室は、とても狭いです。 長く細い空間。 上部にダクトやラックがあり、天井面が層になっているため 配管の吊りが厄介です。 そこに、「真空ポンプ」を追加 […]
図面がかけるようになるステップ。いつ意識するかが大事!!
「消火ポンプ室の図面、この情報を使って作図してください。」 → 部下 できません。 → 岩﨑 OK! この違いは何か? そこで 今日 聞いてきてくれた部下に こんな話をしました。 「自転車をかいて見てせて」 車輪 […]