「すごいですね!」どうしたら図面かけるようになりますか?
今日の仕事、消火ポンプ室の図面を書いていました。 ノートパソコンと、モニターの2画面 平面図と3D画像を見ながら作図していると、 経験 2週間の部下の子が聞いてきました。 「どうしたら、そんな図面がかけるようになりますか […]
That is exactly what I wanted to do! 図面の最適化
図面の持っている力は、すごいです。 この1枚で、100人でも1000人でも動かせます。 そこで思うのは、 この図面1枚を最適化することで、 例えば、1秒短縮できたとすれば × 100 or × 1000 秒の時間短 […]
天井面 吹付対応:養生ノウハウ
「先行の美学」 あくまでも、「お先に施工させていただく」 というスタンス! 露出天井なのか、天井内が見えなくなるのかでも 養生のグレードは変わっています。 ポイントとなるのは、 「ゴールからの逆算」と目的。 きれいな状態 […]
プレゼンをしてしまう消火屋:百聞は一見にしかず
今日は、露出天井内の天井断熱施工業者さんとの打ち合わせでした。 配管施工を、断熱作業より 「先行できる」か「否か」 先行することのメリットと後追いのメリット 耐火被覆との先行配管のやり取りも同じですが、 吹付業者にとって […]
☆消火ポンプ特有の機能☆試験に出ます。
消火ポンプの運転は、 火災時に水を送るのが使命です。 有事以外の運転は、 年次点検・改修工事の水張り等の使用です。 消火ポンプは、一般的なポンプと違う点が2つあります。 そして、消火ポンプの機能確認を行うため 2種類の運 […]
「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、釣り方を教えれば一生食べていける」という考え方
来週から、経験値「ゼロ」の人が来ます。 最初は、皆そうであり ○年経験したからと言って、それはスペックを表すことはないです。 大切なのは、他の分野であっても どう取り組んできたかということです。 それは、かけがえのない経 […]
本日の仕事、加工管発注 準備
地下1階 消火配管の加工管制作 及び 施工図を進めていました。 昔は、工期に余裕があったと聞きますが、私が入社した時には、 工期短縮の為 躯体工事もユニット工法、PCパーツ(梁やスラブ、柱)といった、工場で造られたものの […]
風林火山:耐火被覆より先行する!!
工程の中で、フェーズが変わるときがあります。 躯体工事 → 設備工事 鉄骨の建方が進み、スラブデッキ敷き(下記の写真)、のあと配筋、インサートスリーブ取り付け、コンクリート打設 コンクリートの養生期間が終わると外壁の取り […]
知覚動考(ちかくどうこう:ともかく動こう♫)
部下のキャリアスタート時に、私から贈る言葉の一つです。 「知って→覚えて→動いて→考える」 先輩や、案内人がいることの最大のメリットは、 抑えるべきポイントを明確に提示できるので、 点と点を追いかけて進めていくだけで ゴ […]
レコードライン:現場には、時間とお金が、、、
レコードラインとは、F1サーキットにおける理想的な走行ラインのことです。 私たちの仕事も、経験や知識を積み重ねることで最適な進行方向が見えてきます。 予定調和や再現性を重視し、効率的に作業を進めることで時間とコストのロス […]