天井段差からの離隔!!天井総合図を見直しています。悩む、迷う。永遠のテーマです!新着!!
本日の業務紹介。 天井総合図の回覧が来たので、消火設備見直しています。 現場は、天井も組みあがっているため すでに、施工指示の図面は渡しています。 タイミングを見誤って早期に渡しすぎると、 変更対応が多くなり、 遅すぎる […]
土曜作業は、人員も少なめ、、、。夢の実現へ1歩近づく。 「人並み」では、手に入れられないから。新着!!
改修工事なので、現場の休業日は 平日の「火曜日」としています。 とはいうものの、 現場監督、担当者、職人さんも 週末の出勤者は少ないです。 午前中は、他現場の設置届や、竣工図の作成で終わってしまいました。 私の仕事場 […]
認識の修正:スプリンクラーの末端試験弁には、高さの法規はなかった!! 0.8~1.5mの範囲内だとずっと認識していた!!新着!!
とある現場に「現地調査」に行った際に、 「あれ??」 末端試験弁の高さが高い?? 床から1550mm。 ん~ わたしの仕事で登場する高さは、 主に2つ。 ① 操作が必要なもの、0.8~1.5m以内 ② 送水口周り 0.5 […]
「明記」されていることに気づく — 感熱開放継手の再確認新着!!
千住スプリンクラー製の「感熱開放継手」を使用しています。改めて設置条件を確認したところ、 これまであいまいに認識していた点が取扱説明書に明記されていることに気づきました。 https://www.senjusp.com/ […]
巻き出し金物使用材 角バー新着!!
天井LGSに自前で金物を流して、 SPヘッドの固定を行います。 ・角バー ・センター金具 ・サイド金具 ・ファイリングと、クリップ スプリンクラーヘッドの巻き出し固定に必要な情報は、 「X.Y」の座標と、天井ボードの厚み […]
施工管理者:本日の業務紹介 天井LGS開口墨を出してきた。
こんにちは。施工管理者 岩崎です。本日は「天井LGS開口墨出し」の作業を行いました。 改修工事のため、 現場は「日中作業」と「夜間作業」を組み合わせて工事を進めています。今日は土曜日。 週末も通常どおりの作業日です。現場 […]
現場担当者の業務 : 状況判断 → 明確な施工指示
日本の四季 季節が移り変わるように、 工事現場の状況も変化していきます。 その時、その場所ですべきことを行う。 何件かこなせは、流れを把握できるので 自然にやるべきことがわかるようになります。 新築工事は、大変で、苦労も […]
数年前のある日のこと SPヘッド天井LGSへの巻き出し:開口補強やってみた!!
6年前でしょうか、 スプリンクラーヘッドを天井に固定する作業を行いました。ドタバタしながらも、休日前に地墨(ぢずみ)を出して 干渉部分のLGSにテープを垂らしておきました。夜間に天井LGS施工業者が工事を行うため、開口墨 […]
消防届出書類 : 着工届・設置届の提出 時代の変化に対応する
週末の改修工の設置届を提出してきました。 朝は、通常通りに常駐現場へ通勤。 気になっていたフロアがあるので まずは現場の施工チェックからスタートです。 ⸻ 「図面と違うじゃん!」 現場を確認してみると、図面と施工状況に相 […]
天井総合図:スプリンクラーヘッド省略できる!! 収納は要確認です!!
天井総合図の検討について(SPヘッド配置) 本日も天井総合図の検討・寸法入れを行っています。今回はテナント入居工事ということで、什器・家具の配置も考慮しながらスプリンクラーヘッド(SPヘッド)の配置を検討しています。 ⸻ […]










