施工紹介
「感熱開放継手」を使用した、通信機械室。 今になって振り返れば ここまでのクオリティーにしなくてもよかった!困難さと引き換えに得た経験です。新着!!

通信機械室の「SPヘッド」警戒。 通信機械室、サーバールーム  現在 工事検討している物件も登場します。 まず、大前提に確認するべきことがあります。 その通信機械室が、 地盤面から「31m」を超えた高さにあるか?? なん […]

続きを読む
施工紹介
埋設シート?? : なんだそれ?? 知らなくても許されるのっていつまでかな? ルーキーの特権新着!!

埋設シート(埋設標識シート)の設置基準は、 地下埋設物の直上約30~60cmの深さに設置し、埋設物の全長にわたって設置します。 これにより、 重機による掘削時に埋設物を保護し、 事故を未然に防ぐことができます。 ☆ 部下 […]

続きを読む
施工紹介
A 集熱板 ? 防護板 ? 感熱開放継手 ?  : あいまいにせずにしっかり知識とすること。新着!!

今、テナント工事に携わっており、30人ほど(WEB参加者を含む)が集まって、 毎週定例会議を行っています。 これだけのキーマンが「時間を共有」するので、 一見「非効率」にも思えます。しかし、工事内容を「決めていく・進めて […]

続きを読む
施工紹介
厨房のSPヘッド配置 : ヘッド周囲の離隔なのか、有効な放水を優先すべきなのか? 天井埋込型SPヘッド編新着!!

スプリンクラーヘッドには、配置場所の規定があります。 ヘッド 周囲300mm      下部450mm この円柱になる空間に物があってはダメ! と規定されています。 なぜか? SPヘッドから、0.1~1.0MPaの放水圧 […]

続きを読む
施工紹介
知行合一(ちこうごういつ)とは、「知ること」と「行うこと」は一体であり、知識を行動で実践して初めて真に理解できる、という陽明学の教えです。

違う現場で頑張っている部下の子からTELがあり、 トラブル対応にいってきました。 スプリンクラーヘッドの移設。 私は、仕事の流儀として 「職人さんがする仕事は、  意識的にしないようにしています。」 1つは、事故・ケガの […]

続きを読む
つぶやき
パソコンの交換作業していました。半日かかってしまった。僕が描いているのは、「図面」ではなく 「未来」です。

パソコンは、上会社様から支給していただいております。 リース期間満了から 3年たっていて もう ストレージもMAXに近かったので やっと変えていただけました。 前の現場は、最前線で図面を書いていたので CADの処理が遅か […]

続きを読む
施工紹介
通勤ルートにある違和感 : ラインが通っていない! よく「工事の指摘事項」で上がってきます。なんでそーなるの??

仕事の帰り道にある、エスカレータの天井の機器配置です。 「スプリンクラーずれているよ!直して!!」 単純に直すといっても、結構大変です。 まず、点検口が近くにないので天井の開口を依頼します。 天井内のSPヘッドの固定金物 […]

続きを読む
施工紹介
局面天井 Ⅲ : スリット詳細部分    「仕事冥利」 天井のSPヘッドなんて、誰も気づいてはくれないけど、自分にとって納得のいく仕事をしつづける意味

  5W1H ・いつ ・どこで ・誰が ・何を ・どうする 吹き抜けのため高天井エリアです。 建築の足場が組み終わり、 天井内の配管作業をします。 SPヘッドの配置位置に届くように、 配管と、巻き出しフレキで伸ばしていき […]

続きを読む
施工紹介
局面天井Ⅱ : 詳細を検討  スリットの中に納める

パース(イメージ図)からの衝撃から、不安に変わる。 何が、不安要素なのか? 洗い出していく。 詳細図を見ると ほしい情報が頭の中に入ってくる。 「どうしたいか」 それに対して 「どうすべきか」 私たちの仕事において、 「 […]

続きを読む
施工紹介
難所 : 厨房のスプリンクラーヘッド配置 消防検査指摘 絶対注意!!

今日は、厨房の天井総合図を進めています。 厨房におけるSPヘッドの配置が難しいのは、 ヘッド周囲の離隔(ヘッド周囲300mm、ヘッド下部450mm)の確保が 法規で決められているからです。 上記の離隔自体は、共通事項なの […]

続きを読む