施工紹介
天井総合図:スプリンクラーヘッド省略できる!! 収納は要確認です!!新着!!

天井総合図の検討について(SPヘッド配置) 本日も天井総合図の検討・寸法入れを行っています。今回はテナント入居工事ということで、什器・家具の配置も考慮しながらスプリンクラーヘッド(SPヘッド)の配置を検討しています。 ⸻ […]

続きを読む
施工紹介
本日の業務内容:天井総合図の寸法入れ。(ブログ添付図面は、架空のものです)「岩崎!この図面で お前やってみろよ!!」 OK新着!!

本日の業務内容 天井総合図の寸法入れ。(※掲載している図面は架空のものです) 少しでも「見やすい図面」を作ることが、施工ミスを減らす第一歩だと考えています。「岩崎!この図面でお前やってみろよ!!」――そう言われても大丈夫 […]

続きを読む
施工紹介
配管接続:フランジ接続 かなり信用度は高い。新着!!

先日設置した消火栓BOXの配管接続を行います。配管の施工方法によってはフランジは不要でしたが、 工程の流れのなかで 必要な箇所が出てきました。 フランジの使用が多用される箇所としては、 アラーム弁周りや消火ポンプ周りなど […]

続きを読む
施工紹介
施工管理:消防設備士の日常の1コマ。本日の業務内容新着!!

都心の超高層ビル改修工事。来年の夏まで続くプロジェクトです。 朝7:20、現場事務所に到着。7:50に事務所を出て、 防災センターで入館手続きを行います。入館証とセキュリティーカードを借り、 職人さんたちと合流して工事エ […]

続きを読む
施工紹介
マーキング : 「ついうっかり」が起きてしまう。復旧良いか!ヨシ!

初めて触る物件の改修工事をしてきました。 スプリンクラー消火設備 「スプリンクラーヘッド増移設工事」 防災設備の1部分を停止して工事を行います。 工事完了時は、通常時に戻す必要があるので 触ったところを忘れないようにマー […]

続きを読む
施工紹介
「建設業に従事する職長等の能力向上教育に準じた教育」 受講してきました。ポストが人を育てる!こともある

先週 木曜日に 受講してきました。 朝から夕方までの丸1日です。 5年ごとの更新なので、私は業界経験15年 3回目です。 現場監督・現場担当者として業務を行うので、 入社してすぐに受講する講習の1つです。 「立場が人を育 […]

続きを読む
施工紹介
補助散水栓 裏BOX取付完了:遠隔からの指示で設置できました。

講習のため若者に伝達しておきました。 DIYで自分でも取り付けできるくらい準備しておいたので 楽しみでした。 伝え忘れ? ポイントの1つ 配管の支持金物の向きがNGでした。 受講中 頭に浮かんだので 念のためLineでメ […]

続きを読む
施工紹介
消火栓BOX 取り付け用の役者たち。

補助散水栓箱の取り付け。 壁LGSが組み終わり開口墨を出して形成された BOX開口に、裏BOXを取り付けます。 配管接続部のバルブの固定。 25AのUボルトは、何も言わずに注文すると 太さが 「二分五厘」 できてしまうの […]

続きを読む
施工紹介
消火栓の開口出現:常識は常識にあらず。材料を頼みなおします。

新築ばかりをやってきていたからなのか、 開口補強の「いつもの」イメージと現場は違っていました。 開口寸法確認 → OK イメージしていたのはこれでした。 郷に入れば、郷に従いましょう。 消火栓BOXの上下50mmのクリア […]

続きを読む
施工紹介
便利アイテム : 3/8のねじタップタテ  10/23の消火栓取り付け用に準備しました。

消火栓のBOX取付は、3/8の全ねじで固定するようにしています。職人さんによっては、 「ピアスビス」を打ち付けて固定する方もいますが、そのやり方を否定するつもりはありません。 今回は、「岩崎クオリティ」にお付き合いくださ […]

続きを読む