主体的であること!人生の主役は、「己」です。「能動的」vs「受動的」 今日を楽しむ方法。「欠けている美学」新着!!
「人」「物」「時間」「お金」 +α → 「物事を成す要素」 「+α」は、 人によって違うかもしれません。 私の場合は、「情熱」です。 時に、「信念」とする場合もあります。 送水口 工事着手です。 ポンプ室に次ぐ楽し […]
送水口小屋 サポート解体。 もう、検査まで日数が、、、一日の尊さを実感する。新着!!
開口の大きさが、微妙です。 「出っ張り」がある。 ここは、ずっとそういう「現場」です。 郷に、従いますよ。 「ホトトギス」同じ、 「鳴かぬなら、、、、」 ☆ どんな状況においても 「目的」を見失わず 確実に1日1日 歩み […]
ご意見番の施工チェック:恐れ入ります! さすがです。
昨日 朝礼から参加で、 上会社の課長が来場され予告通りに 施工チェックをしていただきました。 事前準備は、 「見やすいチェック用図面」の制作。 現場は、建設途中なので「暗い」です。 チェックポイントは、「何か?」 SPヘ […]
配管端部の終いについて、仕込みを考慮する。安全に、この後の作業を進められるようにすること。
こちらの箇所を触るのは、 2年後 以降になるでしょう。 増築工事用に、配管を途中で止めています。 私たちの配管内は、 「高圧状態」であることが多いので、 「安全」は特に注意します。 1MPaの圧力がかかっているかもしれま […]
ポンプ室:塗床前の確認 先に塗るのか、後に塗るのか。ヒヨコが先かニワトリが先か!
ポンプ室の施工に 「必ず発生する問答」 建築の塗床工事を 配管の前後 どちらで行うのか。 一般的に、 ポンプ室の床は、「塗床」を行います。 今回の建物は、 ポンプ室の直下に「消火水槽」があります。 これが、 高層の途中階 […]
採水口検討:埋設配管 この下を通すんだよなぁ。土に埋まっているがゆえの困難さ
この側溝の伸びていく下部を、 消火配管が直交します。 消防用水の埋設配管。 不安要素が頭をよぎります。 大切なことは、 「敵を知り、己を知ること」 外交の図面を探してきて 側溝や、境界ブロックなどを把握します。 「見える […]
本日の業務紹介:竣工図修正と、上会社さんの新入社員の現場見学もあります。
建設現場の仮囲いの中って、 イメージは なかなか浮かびませんよね。 専門職の集まりなので 各業者によっても仕事って変わってきます。 躯体工事なのか、内装工事なのか、テナント工事なのかなど。 建設業界といっても細分化し、多 […]
壁に埋め込む消火栓BOXの納まりに関しての考え方。
消火栓BOX は、バルブとホース・ノズルの格納箱です。 そこに、表示灯・発信機・非常用コンセント、 連結送水管放水口・消火器などが付随してきます。 壁に納めるため、露出型と違って出っ張りが少ないです。 壁LGSに、消火栓 […]
採水口:消防用水と、消防水利。 消火用の水をGETする取り口。
今回は、 「消防用水」 ポンプ付。 採水箇所 3カ所あります。 ① スタンド型 ② 壁BOX ③ 送水口のパネル埋込 メインとなるのは、 「送水口」のところになると想定しています。 ②のお話です。 外壁のALCに、BOX […]
送水口:型枠解体待ち。。空間の境界をどこまで「やりきっておくか!」大事です。あとは、地上工事でまとめられる
外構工事との取り合い。 送水口の小屋を防水工事で「巻き上げ」ます。 しばらくよりつけなくなる。 建物内の水圧試験を見越して、 送水口のエンド部分をどのように「蓋」しておくか。 屋根部分は、防水から逃げているのと、 コンク […]