物事を成すための 要素 = 人、モノ、金、時間 そして 情熱! 搬入シーン新着!!
今日は材料の搬入でした。ただ「現場に物を入れる」という単純な作業でも、 意識次第で最適化できると考えています。 実際、 高層ビルでは搬入から使用階まで持ち込むのに 1時間かかることも珍しくありません。3名いれば、 実質3 […]
「転造ねじ」と「切削ねじ」 この違いは何か??新着!!
今までの物件は、 ほとんど・すべてにちかいくらい「切削ねじ」でした。 仕様の違いです。 グレードは、「転造ねじ」のほうが「上」だと思います。 切削ねじは、配管の肉厚を削り出してネジを立てます。 旋盤作業を見ると、切り出さ […]
天井を防火区画とする → 照明器具の露出化 → SPヘッド散水障害発生 → 解決策!新着!!
厨房のSPヘッド配置は、毎回 難所です。 厨房什器の高さがあること、 吊り戸棚もある。 そもそも天井器具の配置スペース自体が少ないです。 フードもあり、有効に散水できるようにSPヘッドを配置することは、 本当に難しいです […]
真空ポンプの清掃 : ストレーナーの機能 消防設備士人生の階段を 着実に1段上がる(AI 修正)
改修工事のマストアイテム「真空ポンプ」 湿式スプリンクラーの消火設備を改修する時に、欠かせない道具があります。それが「真空ポンプ」です。 スプリンクラーの配管は、火事にすぐ対応できるよう、常に先端のスプリンクラーヘッドま […]
真空ポンプの清掃 : ストレーナーの機能 消防設備士人生の階段を 着実に1段上がる(岩崎オリジナル)
湿式スプリンクラー消火設備の改修工事には、 マストアイテムである「真空ポンプ」です。 ここ数年でしょうか、建物にし備え付ける現場が増えてきました。 スプリンクラー配管は、SPヘッドまで圧力のかかった水で充填されています。 […]
スプリンクラー消火ポンプの起動圧設定 : 予防事務審査基準抜粋
スプリンクラー消火ポンプの起動は、 「減圧起動」です。 スプリンクラー消火設備には、 いくつか種類があります。 閉鎖型なのか、開放型なのか。 乾式なのか、湿式なのか、予作動式なのか。 今回は、消火ポンプに焦点を当てます。 […]
水系消火ポンプの「起動」要因 : 起動する条件と停止方法? 防災設備は、シンプルでなくてはならない。
私の扱っている消火ポンプの種類は、 ・スプリンクラー消火ポンプ ・屋内消火栓ポンプ ・連結送水管ブースターポンプ ・泡消火ポンプ ・消防用水ポンプ ・補助加圧ポンプ 名称がそれぞれ変わりますが、 補助加圧ポンプ以外は、ほ […]
先行配管☆耐火被覆施工直後のシーン。 15年前も今現在も 耐火被覆前の「先行配管」ができない現場もあるのが現実です。なぜ??
耐火被覆施工後の配管状況です。 耐火被覆の目的は、「鉄骨」の耐火仕様化です。 鉄骨が火災の熱によって 躯体としての強度を保てなくなるので 耐火被覆の吹付によって「耐火」性能を有するようにすること。 耐火被覆屋さんの仕事を […]
先行配管 ☆ 耐火被覆より先に配管を施工するメリット 建築と設備の境界線
鉄骨建て方から、 床スラブデッキ敷き込み、 スラブ配筋、 コンクリート打設 スラブコンクリートの養生期間が過ぎるのを待って、 次のフェーズに移ります。 「耐火被覆吹付」 耐火被覆が終わると 設備工事・内装工事に移るのです […]