日常の1コマです。

配管は、片方から追っていくことを基本とします。

今回は、外構から建物内に配管貫通を施工済みでした。

貫通した配管から伸ばすべきでしたが、出来ず。

各々の配管が、向かい合ってしまう

「こんにちは!!」状態です。

施工誤差があるので、図面通りの寸法ではなく、

15mm程度図面とズレが出ました。

こういった個所は、現場合わせ管(ゲンゴウカン)を

もともと想定しているので、

あらかじめ配管の振りしろは設けておきました。

インサートは施工済みであるため、添付写真には吊りバンドが残っています。

みどりの着色配管は、外構からの配管 施工済み

青の配管は、建物内の配管

赤は、エスロハイパーのジョイントパーツ

黒が、今回の現合管です。

役者が、そろったので職人さんに採寸を依頼しました。

段ボールが私への回答でありメッセージです。

このメッセージから、加工管 制作図面をおこします。

現合管のメリットは、ピッタリ納まる。

    デメリットは、

    加工管の費用が割高になる。

    納期が重要になるときがある。

今回の注意ポイントは、

フランジのボルト穴を注意することです。

なるべく職人さんの手間数を減らすのが私の仕事。

エスロハイパーのフランジが、ルーズでしたので

加工管のフランジは、溶接としました。

※ エスロハイパーのフランジ部は、

  要 絶縁とのことです。

  絶縁ボルトの施工は、またブログにのせます。

この現合管の図面化の繰り返しで、

CADによる配管の図面化ができるように成長します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA