開口の大きさが、微妙です。

「出っ張り」がある。

ここは、ずっとそういう「現場」です。

郷に、従いますよ。

「ホトトギス」同じ、

「鳴かぬなら、、、、」

どんな状況においても

「目的」を見失わず

確実に1日1日

歩みを進めましょう。

サポートが今日の午前中に外れたので

現地にて私の施工イメージを伝えます。

仕上がりからの逆算。

「1点」を基準とし施工を進めます。

その1点こそが、

最重要です。

仮のプレートを制作して、

昨日 搬入済みです。

1枚 重量 30Kg

サブコンさんの「こだわり」があるらしく、

プレートと小屋の納まりが

すごく手間のかかる方法にせざるを得ませんでした。

品質・安全は最優先です。

でも、

そのこだわりって

いうのはご自由ですが、

「意味」があるか?

ってことです。

私個人としては、

意味はないと考えています。

「コーキングしろ20mm」

その目的のための形状が「イケて」ないです。

あと、

プレートの制作をやり取りをした人からのパス

これもいけてない。

私が、

クルマいじりをするのは、

日本のトップ企業

生産台数も560万台の車輛です。

そこに込められた、

技術力や、メンテナンス性。

作り込まれている。

学ぶことが多いですよ。

パネルの折り返しは、

サブコンさんのご指定。

支持を取るところの引っ掛かりがイケてないです。

ステンレスパネルの仕上げ「ヘアライン」「鏡面」

溶接がからむと

「焼け」が現れてきたりします。

20mmのコーキングしろをどのように確保し

重量30Kgのプレートをどう取り付けるか。

それは、1人でも行えるか。

工具はどのようなものを使用するのか。

パネル支持は、上と、下で L鋼材の流し方変えています。

そういったことを

積み重ねていくことでしかないです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA