消火栓BOX は、バルブとホース・ノズルの格納箱です。

そこに、表示灯・発信機・非常用コンセント、

連結送水管放水口・消火器などが付随してきます。

壁に納めるため、露出型と違って出っ張りが少ないです。

壁LGSに、消火栓の空間を作ってもらいます。

「開口補強」

ポイントは、高さと 壁からの「出」です。

高さですが、

「幅木」が、多くの場合 登場します。

幅木の高さは、60mmが一般的です。

次に100mmでしょうか。

バックヤードや病院の廊下など、

台車や、ストレッチャーが通行する場合は、

壁面の保護を目的としてステンレス板を1m未満の高さで

取り付ける場合もあります。

「幅木」の役割は、

廊下と壁の取り合い部分の化粧が主と考えています。

幅木とかかわらないように、

幅木60mmの場合は、

消火栓下端を、100mmとすることが多いです。

今回の現場は、幅木が未確定だったので

100mmと想定し、

消火栓下端を120mmとしました。

注意点としては、

連結送水管の放水口

バルブの高さが、500~1000mmと設定されていますので

この高さはよく確認すること。

消火栓下端を、120mmとすると1mを超えてしまう場合もあります。

次に、BOXの取り付けは、壁の下地(LGS)に固定します。

仕上げの「フェイス」は、裏BOXにかぶせるので

壁とBOXの取り合いがきれいに納まります。

壁の下地に取り付けるので

壁の仕上げボード厚が重要になってきます。

ボード2枚貼りの場合、

1枚目のボード厚 +α 数ミリ であり

2枚のボード厚より出てはいけません。

なぜか?

① 2枚目よりもうらBOXが出てしまうと

 仕上げのフェイスをかぶせると

 壁との間に隙間ができてしまってやり直しになります。

② 1枚目のボード厚未満だと、

  裏BOXにボードをあてつけて納めたいので

  BOXが出っ張っていないと当てられません。

  1枚目+αとするのは、

  2枚目のボードとの取り合いで

  厚みの半分程度をあてつけたいからです。

今回、厄介なことが発生し、

少し対応を困っています。

BOXの中途半端な高さのところで

3枚目のボードを貼り分けていることがわかりました。

下面875まで。

25mmスペースが空いて

上面900mmから上

しかも、

上下面で、3.5mmの厚みの違いがあります。

さて、

仕上がりはどうなる事やら。

問題提起だけ伝達して、

出っ張らないように21mmで裏BOXを取り付けました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA