他社施工の建物 機器交換工事。

新築から引き続き任せていただけると良いのですが、

金額の折り合いや、タイミング、不手際・失敗、元請け会社の変更などにより

継続不可能となり手放してしまう物件も、

今回のように、巡り会う物件もあります。

パッと見て、なぜ今回の工事に至ったのかと

お察しいただけるでしょうか?

「スプリンクラーポンプの不必要な起動」

or

「屋上補助水槽の満水警報 発報」が、発生したものと考えられます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲートバルブは、

「外ネジ式」と「内ネジ式」があります。

防災設備は、非常に重要な設備です。

一目瞭然で、状態を把握できることは「良」です。

「外ネジ式ゲートバルブ」を使用することで

バルブが「開」なのか「閉」なのかすぐに判断つきます。

スプリンクラー側のバルブが「閉」になっていることがポイントです。

一般的なスプリンクラー消火設備は、管内の減圧により

ポンプが起動します。

今回は、屋上の水槽に逆流してしまっていました。

経年劣化・ゴミつまり

水槽への逆流を遮断することで一時 対応している状態でした。

 → スプリンクラー側のバルブが「閉」となっているのがソレです。

保温ラッキングされているので

はがしていきます。

スウィング式チャッキバルブ使っていますね。

メタルタッチなので、水の流れの制御は可能だが

圧力の保持。止水性でいうと弱いです。

機器は、JIS規格なので

時代が変わっても、全長などは変更なしです。

連結送水管及び

屋内消火栓(テスト弁表示から判断)側は、

竪管への充水がされれば良いので、同等の機器に交換しました。

スプリンクラー消火側は、

ウエハー型を使用することに変更しました。

機器を変えるため、全長も変わってしまうので配管作業が発生します。

エア抜きも、水槽側にはなかったので追加で設置しました。

消防設備士の免許更新講習では、

水槽周りの仕切弁と、逆止弁の順序について

「推奨」している順番がありますが、

今回は、既存状態に準じました。

 →保守を考慮すると、「コア」側に仕切弁を配置したほうが

  スプリンクラー消火システムを生かしたまま

  逆止弁の交換ができるので推奨しています。

機器と機器の間に、「タイコ」を入れることも

考えましたが、

工事金額、工程など限られた条件の中で

仕事をこなすことも大事ですね。

最後は、機能試験もしっかり行って

設置届 提出しました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA