外構工事との取り合い。

送水口の小屋を防水工事で「巻き上げ」ます。

しばらくよりつけなくなる。

建物内の水圧試験を見越して、

送水口のエンド部分をどのように「蓋」しておくか。

屋根部分は、防水から逃げているのと、

コンクリート効果を考慮しているのか、

屋根のサポート撤去は、「GW明け」です。

床スラブ150~180mm

一回で、穴埋めできないので下穴を埋めて硬化待ち。

1年ちょっとここは敷き鉄板の下だったので

立上げを待っていました。

送水口の施工順序・アプローチの仕方。

今回は、小屋にプレート付けて完成です。

本設のプレートが、5月末の納期。

プレート合わせで施工したいが、

そこまで待てないので「仮プレート」発注しました。

本設のプレートは、私の検討ではないので

渡された施工図で納まりを考えました。

ボルトの向きがイケてません。

20mmのシールしろをみるのですが、

パネル外から内向きだと、躯体とのクリア20mmなので

〆込めません。

これも「与えられた試練」ですね。

基準が変わります。

「腰墨」FL+1000 

ここまでくると、この小屋合わせです。

どこを基準とするか。

「射貫く感じ!」

その1点を明確にして、施工していきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA