消火ポンプには、特有の機能があります。

1、水温上昇逃がし管

2、「流量試験管」

まず、1についてです。

一般的な「ポンプ」というのは、

運転時は、吐出します。

水を送るための「ポンプ」なので当たり前です。

ここでポイントとなるのは、

吐出しない(水を送っていない)状態でも、

消火ポンプは運転していることがあるのです。

このため、水が送り出せないまま送ろうとしている状態

「締切り運転」が発生します。

エネルギーは、変換されます。

「熱」に。

締切り運転を続けていくと過熱していってしまうのです。

これを防止するために、

3%ほどでしょうか、

少量の水を循環させるようにするのです。

これは、消火ポンプ特有の機能です。

(設備士試験に問題として出ます。)

次に、

2について。

今回のテーマです。

ポンプの機能試験を行う時は、

上記1の「締切り運転」と

もう1つあります。

「定格運転」です。

これは、設計された負荷(定格流量を模擬的に流す)をかけた時に、

ポンプの状態がどうなっているかの確認を行います。

きちんとポンプの性能がでているか。

電流値、送水圧力(揚程)の確認をします。

例えば、消防用水のポンプは、

1分間に、2400リットルもの水を送る能力があるのです。

この大流量を、模擬的に流し水槽に戻します。

この時に、

定格流量を流すための配管が「流量試験管」です。

流水時は、ものすごい音がします。

私たちの消火配管において、

常時 充水されているのか

使用時のみ水がながれるのか。

これによって、接続方法に縛りが発生します。

腐食を考慮したものでしょう。

今回の「流量試験管」は、使用時のみ流水します。

つまり、ネジ接続が必須となります。

でなはぜ 溶接接続を使用したのでしょうか?

ここで、違った切り口で考えてみてください。

溶接接続と、ネジ接続のメリット、デメリットです。

以前にもブログで書いていますが、

ネジ接続の大口径は、

作業として、加工とねじ込みが大変であること、

真円ではなくなることもあり、漏水の可能性が大きくなる。

寸法が、ねじ込む量によって変わってしまう。

利点としては、方向などの自由度が広がる。

排水(変わっぽ)配管で使用可能である。

それと、対照的にメリット、デメリットが溶接にもあります。

ポンプ室の大口径の配管。

溶接接続+ハウジング、フランジ接続とした方が

施工性も含め「良い」です。

ただし、大前提のルールがある。

ここは、ネジ接続とすべきとするルール。

☆☆☆

ここからが大事です!!!!!

☆☆☆

溶接の利点を生かし、

ルールを順守し 成立させる方法がある!!

配管内部の腐食がネックであるなら、

そこをクリアするようにすればよい!

大口径ゆえの発想が生まれます。

配管内部を錆止め塗装できるように、

「割」をもうけるのです!!!

これによって、

ネジと溶接の混合が叶う。

溶接接続のメリットは、

方向の自由度と引き換えに

「がっちり」固めることができることです。

定格流量を流すなかで、

水の流れの力をしっかり押さえて

水槽に戻す。

「慣性」

水の流れ方向、

力の向き

その思考をもって、

的確に「架台」を設置する。

同様に、

減圧弁も溶接と、ネジを使い分けました。

明確な、

根拠。目的。思考。

絶対的なぶれない軸

その点と点を結んでいく。

これが、

私の「ポンプ室」です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA