ポンプ室は、ある程度 配置に制限が発生します。

ポンプ本体が重量物であるがゆえに

梁の上に置く。

釜場の位置も限定される。

釜場も共有するので

フート弁同士の規定された離隔をとるが、

配管ルートが重なってしまう。

基盤となる躯体工事でもあるため 

かなり初期段階で検討されるので

消火水槽、釜場 ポンプ配置の基礎など

ある程度 決まった状態で

私にパスされます。

「与えられた条件の中で、やるしかないのさ」

   BY スヌーピー

ポンプ周りには、「フレキ」を入れます。

考え方として、

基礎とポンプは1体 / スラブ とは縁切り

ポンプと、基礎の間に「防振架台」を設置する場合は、

縁切りポイントは、防振架台になります。

ポンプにサクション配管を接続するときに

フレキをセットします。

このフレキを どこにセットするのか!

ポンプに直付けがベストです。

でも、出来ない箇所もあった。

用水のポンプは、躯体が出ていてフランジが納まらなかった。

もう少し、ポンプを左に寄せるべきでした。

ポンプ+フレキ そのまま

サクションを落とす位置に最短で配管したい。

ここで、

隣のポンプと配管のラインが重なってきてしまう。

「オフセット」

ルートを外すことで、

基礎とスラブの段差が介入してきます。

スラブ側なのか

基礎側なのか。

基礎とスラブを架台で結んではNGです。

実際には、基礎とスラブは、1体だと思いますよ。(私は)

配管の割を どこにいれて

サクション管を引き抜けるようにするか。

サクション管の支持の架台をどう配置するか。

1つ1つ

丁寧に、心を込めて。

すべては、

未来の自分への今できる最大限の配慮です。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA