建物の空間では、

「DS」 ダクトスペース

「PS」パイプスペース

「EPS」エレクトリックパイプスペース

といった、設備の空間が設けられています。

特に、「PS」は、

竪管の「漏水」などで、水損を最小限にとどめることを目的に

床を100mm~300mmほど下げています。

これにより、

漏水が発生したときも、「プール」しておくことができます。

下階から立ち上がってくる配管は、床を貫通しています。

このプール状の箇所に、貫通部を「立上げ」ておくことで、

下階に、水を落とさないように 対策を取ります。

貫通部の穴埋めはもちろんのことですが、

スリーブを100mm立ち上げることが多いです。

ここでポイントとなることがあります。

立上げのスリーブを、100mm床面から出しとしないこと!!!

コンクリートの施工状況を見ればわかりますが、

コンクリートの打設制度は、大まかですよ。

一番避けたいことは、

スラブ面から100mm以上スリーブが出っ張ってしまう事です。

なぜか?????

立上げ配管は、必ず固定用に「架台」を設置します。

スリーブを立ち上げることは前提として必要なことですが、

ここに使う溝形鋼材が、

C100で済むのか、

C125となってしまうのかで

大きな差が生まれます。

なので、

コンクリートの打設仕上げの誤差も考慮し、

初めから90mm出しと設定することが最重要です。

スリーブの出が、

90mmも、100mmも大した差は、ありません。

ここのシャフトは、狭いため

片持たせで固定しました。

スリーブは、何十個、何百個と存在します。

この1手は 非常に大きな施工ノウハウです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA