私たちの仕事は、「所轄消防」がポイントとなります。

東京都の仕事をメインとしているので

この「予防事務審査・検査基準」は、

「東京消防庁」監修の物を使用します。

「消防法」を基本としますが、

実際、消防設備工事における最重要 指南書の役割です。

神奈川県(横浜)なども、東京のように高層ビルがあるが、

消防完成検査のやりかたなど少し違うようです。

(地方公務員)

(ex.東京は、

 試験協会による連結送水管、

 放水試験を、

  ①設置届の試験結果報告書のデータ取りとして行います。

  ②消防完成検査時、消防官立ち合いで放水圧の確認を行います。

  横浜は、上記①のみで良いという事もあるようです。

横浜の物件も弊社の施工実績として有りますが、

私は、

今のところ横浜 未経験です。

この指南書は、

数年ごとに新しく発売されます。

私の仕事において、最重要図書なので

常に更新し、最新のものを使用します。

(表紙の色が、年式で変わります。)

どんな時に読み直すのか?

オーソドックスなことは、頭の中に入っていますが、

正確に、根拠や、理由を伝えるときに、

指南書のページをそのまま「抜粋」します。

例えば、

スプリンクラーヘッドの省略が可能な「空間」

どこか、明記されています。

But

厄介なことがあります。

 ☆ 「風除室」

 風除室は免除可能エリアとして記載されていますが、

 実際には、SPヘッドを配置するように「指導」されます。

 なので、配置して工事を進めることが基本です。

すごく端的にいうと、

この指南書さえしっかり頭に入れておけば

「消防設備士」としてかなり「カッコウがつく」

大切なことは、

何をみればほしい情報が記載されているかが

頭にある事です。

内容を、暗記する必要はないです。

それと、

よく出てくることは、大体同じです。

専門性が強いが、

狭く深く身につけていくことが

スキルアップになります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA