「弁」「仕切弁」「制御弁」 → 総じて、バルブです。

・「JIS」 or 「認定品」

・「10K」 or 「20K(16K)」

・「ゲート」「バタフライ」「ボール」「アングル」「玉形」

上記のような 切り口で話していきます。

私たちの使用材は、前提として「JIS」規格品を使用します。

「JIS」と刻印されています。

ではなぜ認定品を使うのか?

あくまでも私の見解ですが、

衛生工事を含む「弁」の目的は、「遮断」です。

消火設備 特にスプリンクラー消火設備では

水の制御である「遮断」にプラスして

「圧力を保持しながら水を止めること」が大変 重要です。

これは、「逆止弁」=「チャッキ」も同様ですが

圧力の保持というのがポイントとなります。

JIS規格のバルブは、止水面が「メタルタッチ」なのです。

これに対し、「認定品」のバルブは、止水に特化した作りです。

なぜ止水にこだわるのか?

※ スプリンクラー消火設備は、

  管内圧力の減圧によりシステムが起動してしまうからです。

  特に、屋上の補給水槽周りでメタルタッチの機器の使用は、

  避けるがセオリーです。

私たちの使用機器の圧力は、基本的に2種類。

 「10K」 or 「20K」

「1.6MPa」を基準として、超えるようであれば20K仕様とします。

プラス16K仕様もあります。

「1次圧調整弁」など、水系消火設備特有の機器であると

16K仕様の認定品が用いられます。

大は小を兼ねるといいますが、設定を16Kとした方が

20Kとするよりも多少なりとも構造的な強度が

大げさにならずに済むからでしょうか。

・「ゲート」「バタフライ」「ボール」「アングル」「玉形」

 構造の違いです。

 メンテナンス性、金額、スペース的な納まり、管路損失など 

 使用箇所や、目的によって使い分けます。

今回 ゲートバルブ 65A 10K ネジ込みのバルブを手に取ってみましたが、

この重さを感じると、

バタフライバルブにすべきだったのかなと

後悔ではないのですが

「最良の選択とは何か?」について改めて考えました。

今回は、総合的に見てゲートバルブもOKですね。

ボルトの選定。

フランジに挟みこむバルブ・チャッキは

全長が規格で決まっているので

おのずとボルト長さも決まっています。

M16×110

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA