新築工事の消火配管は、
基本的に、「加工管」という工場で加工されたせ「製品」を使用し、
工期短縮をしています。
おおよそ96%が、加工管です。
残りの4%ほどは、現場加工を行います。
「材料の受入検査」など、
加工管の受け入れ検査の際、
「ネジゲージ」によるネジ山の確認を行います。
衛生配管等は、ジョイント部分が改良され
DIYで自宅の混合水栓など交換可能になっています。
ですが、
防災設備である、消火配管はかなりアナログです。
有事の際の信頼度でいえば、やはりねじ込み接合が間違いないです。
また、1MPa弱の高圧力な状態で配管が充水されています。
消火配管の、ねじ込みは65Aまでを基本としています。
排水管や、予作動式スプリンクラー配管は、
125Aや、100Aなどもネジ込み配管を使用します。
大口径は、締め込みの力も大きいです。
腕力が必要。
また、配管の正円→歪みが発生し
漏れる可能性もUPするようです。
シンプルであるが、とても奥が深い。
感覚による部分が大きいので
熟練が必要です。
職人としての価値の高さ。「配管工」
単純にしめこめばよいというものではないようです。
前提として、
ネジの状態が良いものでないとNGです。
目視による、ネジ山の状態。
ネジゲージによる規格通りかの確認。
これも、
施工管理者の仕事の一つです。