図面の持っている力は、すごいです。

この1枚で、100人でも1000人でも動かせます。

そこで思うのは、

この図面1枚を最適化することで、

例えば、1秒短縮できたとすれば

× 100 or   × 1000 

秒の時間短縮が可能という事です。

建物のフェーズによって、求められる図面は変わります。

目的によって図面も変わります。

検討図、施工図、部分的な詳細図などです。

私が、

図面を書くときは

まず 第一に

「目的」が何かを明確にします。

次に

その目的を成すために、必要な情報を付加していきます。

そして、

目的に対して最もシンプルな図面に仕上げます。

余分な情報を

そぎ落としていきます。

例えば、インサート図面は下記のようになります。

現地に自分が立ってインサートを入れるときに

必要な情報のみとします。

左側は、RC造  右側は、鉄骨造

通り、鉄骨or型枠  +  デッキ

そして、

配管ルート。

目的「インサートを早く正確に入れること」

インサート施工を早くするために、

見る図面の情報を最小限とします。

配管のサイズやレベルなどなんの意味のないです。

ルートを入れるのは、

そこにインサートを打てなかった場合に

逃がす方向をルート上にするために入れます。

また、配管の端部や、分岐点の追い寸法。

上記のポイントを線で結び、そのライン上にインサートを載せていく。

今、インサートを施工している人は、

XとYで寸法を入れてほしいという事なので

配管の流れや、分岐点、端部からの追いとはしていません。

また、

デスクワークを行っている

事務所で見る図面と、

デッキ上の照り返し、炎天下、風雨のなか

暑さや、さむさ。

集中力も低下する状況下の

現場で見る図面。

ピットなのか、屋上なのか、

どこで見る図面なのか?

図面の見え方を変えます。

見やすい色も、事務所と外部では違います。

寸法の文字の大きさや、字体の使い分け。

墨出しで使用するペンの芯の太ささえ

図面を書くときに、私はイメージしています。

インサート図面は、±30mmは想定内としています。

「インサート図面」と対照となるのは

「スプリンクラーヘッドの巻き出し図面」です。

精度が重要になります。

インサート図面を書く上で必要なことは、

施工要領書の配管吊り要領のインプットです。

「ルール」が明記されています。

第一段階は、ルールを知る事。施工要領書参照

第二段階 なぜそこに必要となるのかを

   覚える。

実際に、配管をどう吊り込んで、伸ばしていくのかを

   よく見ることも重要です。

第三段階 ↑ 興味関心をもって

    動くことです。

第四段階

 配管作業をイメージしながら、施工図を考える。

上の図面の雲の位置に本来は、インサートを配置すべきです。

特にエルボの片側だけにしかインサートを打たなくなってしまっているのは、

第一段階で止まってしまっているからです。

エルボの両側に、吊りを設けておくことで

配管を仮吊りできる。両手がフリーにすることができます。

そして、

配管の割(ハウジング)を

エルボの左右 どちらにでも配置できるという選択肢が増えるのです。

インサートの使用率は

その担当者の力量に比例します。

特に、露出天井(露出配管)では、明確な差となります。

配管施工者のテンションも変わります。

今日も、炎天下のデッキ上で

デッキに膝をついて

1つ1つ墨を出している職人さんに

私ができる最大限のプレゼントは、

見やすい図面を渡すことだけかもしれません。

その積み重ねの仕事が、のちの配管施工に引き継がれていきます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA