今日は、露出天井内の天井断熱施工業者さんとの打ち合わせでした。

配管施工を、断熱作業より

「先行できる」か「否か」

先行することのメリットと後追いのメリット

耐火被覆との先行配管のやり取りも同じですが、

吹付業者にとっては、何もない方が施工性が高い。

材料のロスが少ない。

圧倒的に、

他設備がやっていない状況のほうが良いです。

消火班にとっても、後追いであれば養生、養生撤去の手間が省けます。

ではなぜ、私は、「先行する」ことを希望するのでしょうか?

※ 先行する最大のメリットは、配管の伸びるスピードが段違いに速いです。

  これは、現場の状況によりますが、吹付施工待ちの間、床に物がないタイミングが発生します。

  物がない状況で、配管施工ができる。

  養生と、養生撤去との手間をどうとるかにもよりますが、

  吹付を待たずに伸ばしていけるというのは、

  手詰まりの回避になります。

  必要人員のフラット化につながります。

  一気に15人×5日 であるなら

  常時 3人×25日 である方が統率もしやすいです。

では、

吹付業者は

なぜ

消火の先行を許可するのでしょか?

※ 本音と建て前というものがあります。

  建前としては、

  1社先行で逃がすことで、内装工事としては工程の短縮が可能である。

  本音 

   ☆ 

  手間数の増加等を

  根拠に単価アップの交渉ができる。

消火配管は、梁スリーブ貫通でメイン管を通していきます。

つまり、最上位にあり、施工順番としては1番に施工すべきです。

ですが、現実的には、他設備も吹付完了を待っており、

一気に同じ作業エリアに侵入してきます。

「多勢に無勢」

そして、

消火配管は、全面に展開していきますが

他設備は、特定の場所に集中していくため進みが早いです。

また、消火配管は、ねじ込み接続していかないと進められないので

他設備がらみのエリアまで到達のに

時間がかかります。

他設備(消火配管より高さの低い機器等)が、先に施工されてしまうと

作業効率が低下します。

※ 私の配管図は、先行特化型配管としています。

  つまり、先行することを前提に配管を作図しているため

  先行できない場合、ロスが発生します。

  例えば、耐火被覆が施工できるように

  配管に割を入れておきます。

  必要に応じて配管を外せるからです。

  後追いになってしまうと、

  こういった仕込みは、なんの価値もないです。

先行は、私の志であり、

「1番星」のようなアピールです。

という事で、

先行配管を、断熱業者さんに許可していただくために、

モックアップで、配管を何スパンか施工しました。

合意点、予定調和、交渉の落としどころ。

今回は、私の想定していた最上級のところで施工OK出ました。

“This is it.” 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA