施工紹介
「消火ポンプ室」機器の発注、ボルトナットの拾い、架台の制作。部下の子たちは忙しそうなので私がやります。やる内容は、簡単です。でも、やったことがなければできないまま。そして、この積み重ねが、図面をかけるようになること。現地の採寸確認が必要な箇所を把握できるようになる1歩です。

ポンプ室の図面を書きあげていっています。 物事を成すために必要な要素。 「人、物、時間」  そして、「情熱」 必要な機器は、設計図をまず参照します。 そこから、より「Better」にしていきます。 配置のルート見直し、サ […]

続きを読む
施工紹介
ポンプ室施工図:泡消火設備 原液タンク周りの施工図を書いています。「ニュータイプ」なので、私は初めて扱います。「特定駐車場用泡消火設備」

消防設備士 「2類」が対象資格の消火設備です。 私が入社した当時は、 「感知ヘッド」と「泡ヘッド」が分かれていて 「一斉開放弁」を配置していました。 当時の泡消火設備の消火フローとしては、 火災発生 →    ①「感熱ヘ […]

続きを読む
施工紹介
Trinity:三位一体  図面と現場の融合 そして 加工管の制作依頼。「鍛錬」

ポンプ室の施工図を進めています。 今回の物件は、 ・泡消火設備 ・消防用水 ・湿式スプリンクラー設備 ・開放型スプリンクラー設備 4台の消火ポンプ 別途 補助加圧ポンプ2台。 電気の盤 そこに、「流水検知装置」「末端試験 […]

続きを読む
施工紹介
「Exp.J.」建物は、温度変化や地震などの影響を避けるために、躯体を分割し、隙間(クリアランス)を設けて建てます。スロープ部分の泡消火配管工事で登場する「アイテム」

私たちの仕事では、通称「フレキ」 ポンプ周り、水槽周りで 機器・基礎と、スラブ(床・天井)の縁切りの箇所に登場します。 今回は、建物の車路スロープに「Exp.J.」を 建物として設けているので、そこに設置します。 「免震 […]

続きを読む
施工紹介
光の差すほうに向かって、トンネルを進む。そして、苦難・困難さえも楽しめるように思考をチェンジせよ!  成長を願います。一緒に、過ごせる時間は有限。独り立ちするときまでに 多くを学ぶこと。部下にも同じように接しています。

やまない雨はない。 終わらない現場はない。 今が、苦しくて大変でも 「腐らずに」自分の信念を持ち続ける。 消火ポンプ室は、私の舞台です。 図面を書いていても、電気や他の設備はわき役でしかないので 取り組んでいて楽しいので […]

続きを読む
施工紹介
ポンプ室のサクション管を検討:メロンソーダをストロー最後で 飲み干す感じ 「枯渇」

ポンプ室 サクション管の巻 まず、消火水槽の検討時に、「釜場」を考慮する。 躯体工事に関係するので、初期検討。 理由は、 有効水量が、釜場の有無で大きく変わってしまうからです。 「フート弁」周りの離隔はルールがあります。 […]

続きを読む
施工紹介
「成人の日」なんですね!あれから二十数年かぁ。若さという「可能性」を無駄にはしてこなかっただろうか?:今日は、消火ポンプ室の図面を進めています。知行同一「あなたは、自転車の絵を描けますか?」

成人当時の自分が、 もし 今の自分を見ることができたのなら なんていうのかな? あの日の空は快晴で、地元特有の冬の強風の中 小学、中学校の同級生が久しぶりに集まって成人式を迎えました。 私は、大学入学と同時に上京したので […]

続きを読む
施工紹介
内パッキン:フランジ接続に使用します。

私の仕事で使うパッキンは、 「内パッキン」と呼ばれるものです。 ボルト穴の開いていない「全面パッキン」は、 使用しません。 圧力「10K」と「20K」の使用があります。 共通で使えるサイズもあります。 厚みは、 「3mm […]

続きを読む
施工紹介
「主体性」を持つこと。  吹抜け注意!!吹き抜けている空間の配管施工は、建築の足場のタイミングがすごく重要です。

今朝は、気になっているエリアの現場確認をしてきました。 前日にも行ってイメージをインプット CADで、配管ルートと寸法をアラでいれて 今朝は、施工図に昇華するために確認です。 エスカレーター上の天井スプリンクラー配管です […]

続きを読む
施工紹介
1 対 15 : もし、私が もう一人いたら、、、

もう一人 私がいることは、無いです。 同じスペックの人間がいたら、 もう1つ 別の物件を背負っているので その人間も同じことを考えているでしょう。 今日も、 私の図面で、15人の職人さん達が仕事を進めています。 ☆ 取り […]

続きを読む