6年前でしょうか、
スプリンクラーヘッドを天井に固定する作業を行いました。
ドタバタしながらも、休日前に地墨(ぢずみ)を出して
干渉部分のLGSにテープを垂らしておきました。
夜間に天井LGS施工業者が工事を行うため、開口墨を出しておいたんです。

⸻
開口されていない!?その理由は…
ところが休み明け。
確認してみると——
「開口されていない!?」
「……されていない。」
他設備の開口は、終わっていたので
すでに1回は内装屋さんが、開口補強済みのエリアでした。
今朝も追加で電気屋さんが点検口の開口墨を出し始めていたので、
そのまま待っていれば開口はされていたと思いますが、
「親」が絡まなかったため、こちらで開口して巻き出し作業を終えることになりました。
⸻
「親」って何?
「親」というのは、天井下地を流すときに天井から吊っている支持材のことです。
その下に「シングルバー」や「ダブルバー」が流れます。
この「親バー」が干渉してくる場合は、
専門業者(LGS屋さん)に施工してもらうのがベストです。
⸻
シングルバーの切り込みだけで済む場合は…
今回のように、シングルバーの切り込みだけで解決できる場合は、
こちらで判断して対応することも可能です。
天井ボードを貼る際に不具合が出ないよう、
LGSの端部処理をしっかり処理しておくことがポイント。

「しっかり行う」というのは、
ボード側にLGSが反らないように天井内面へ曲げておくなどの処理です。
⸻
実際にやってみた!
DIYの金切りばさみで切り込みを入れて、
「こきこき」と曲げながら金属疲労で切断します。
安全面にも気を配って——
• 手を切らないように手袋を着用
• 直接触らないよう「プライヤー」を使用
• 上向き作業なのでヘルメットシールドで目を保護
実際に1か所やってみましたが、正直手間は手間ですね。
ただ、数か所の開口でそのエリアの仕事が片付くなら、
自分たちでやってしまうのもアリかもしれません。

⸻
開口補強のポイント
シングルバーをカットしただけだと、天井LGSが垂れてしまうため、
「ファイリング金物」+「シングルクリップ」で開口補強を行います。

職人さんから「岩崎、お前やってみろよ!」と言われる前に、
「ちょっとやらせてください!」
とお願いして、
施工のポイントをしっかりレクチャーしてもらいました。
⸻
自分でやることの目的は「良い図面を書くこと!」
現場で実際にやってみると、
図面を検討するだけでは分からない“リアルな感覚”を習得できます。
今回の目的はまさに、
「良い図面を書くための現場体験」。
やっぱり、
現場に立つことが一番の学びですね!
こんな専用アイテムもあります。

⸻
🛠️ まとめ
• LGS開口は“親バー”の干渉有無で判断
• 切り込み作業時は安全第一
• 開口補強には
「ファイリング金物」+「シングルクリップ」or「ダブルクリップ」
• 実際にやってみることで図面精度アップ!
⸻
✍️ 本日の一言
「現場は想像できうることよりもリアル。やってみて初めてわかることばかり!」


