Inspire the Next
好きな言葉です。
車のスピーカー交換、デッドニングをしてみたことが
きっかけで
今回の遊びにつながります。
経年劣化。

老いることと同じなんですかね。
部屋の掃除をしていてスピーカーのカバーを外すと、
地元から持ってきたコンポのスピーカーが
残念な状態になっていました。
どうせ壊れてしまって音は出ない。
捨てるのであれば
直して見ようかなと思います。

「スピーカーのエッジ交換」。
コーンとエッジの接合は、3種類
・アングルタッチ
・フラットタッチ
・ストレートタッチ
があるようです。

規格もオーディオ専門店だとかなり寸法が細かくラインナップされていました。

結構高いので「汎用品」で対応することにします。
スピーカーは、構造がシンプルなので素材の質がそのまま「音」に影響するようです。

重さもその必要性があってのものなのでしょう。
かなり重いです。
カーオーディオを触った時と同じ端子

デッドニングなのか?吸音材のようなものがあります。


下処理しておいて、
あとは時間を作って取り組んでみます。

振動物との縁切りなんかは、消火ポンプ室の施工図とかには生かせそうです。