常備品の1つ。
「タオルウエス」

水系消火設備ゆえ、水を扱うので必需品です。
ねじ切り旋盤の切削油のふき取りや、
ヘルメシール、さび止めなどのふき取り。
配管内の残水や、
不用意な漏水時の対応のため 常備しておきます。
工事を行う上で、消耗品の持ち分など
線引きをしておくことも大切です。
養生・品質に関係する品物。ヘルメシール、さび止めなどは
私が持ちます。

工具及び工具の消耗品(キリ)は施工業者持ち。
消耗品もどう使うかによって利益は変わってきます。
現場のゴミ箱など 私はチェックします。
スクラップも含め、
特に新築工事だと
出されているゴミによって現場がどの段階を進んでいるかなども把握できます。
私の仕事でしか使われない材料のゴミ、
設備工事特有のゴミ、
建築業者もふくめ共通で出るゴミなど
ゴミチェックします。
「ロス」は減らしたいです。
私の仕事関係のゴミで、
まだ使い切っていない状態で捨てられているものを見つけると
残念な気持ちになります。
「防触テープ」など、わずかではあるが 残ったままの状態で捨てられている。
きちんと使い切ってほしいので、
朝礼などで注意喚起します。
仕事に関しては、細かくなりますよ。
利益は、施工業者に分配したいですから。
この「タオルウエス」も、1袋2000円の請求書が届きます。
必要なものは必要。
でも、大切使い切ってほしいですね。
