今年も受験しました。

残念でした、、、、

どっかのタイミングで やりこまないといつまでも受かりませんね。

今回の受験場所は、学習院大学。

由緒ある大学です。

日曜日

野球部と陸上部、テニス部など部活動で活気がありました。

1日を過ごす熱量は、若さではなく

「夢中度」みたいなものの差なのかもしれません。

目標や、目的を持つことが大事だなと思いました。

受験

午前 150分 と 午後2時間の試験時間。

途中退出もかのうですが、

最後まで在籍していないと

回答をかいた試験問題がもらえません。

翌日の正午に HPで解答が発表されるので答え合わせします。

管工事の技術試験です。

空調・衛生・消火の問題が出ます。

消火の問題は、「消火屋」なので 間違えられないです。

毎年、少しひねって出題されるので

知識を試されているのだなと感じます。

問題 No.17

屋内消火栓の問題です。

(1)は、施工図に直結します。

   竪管は、50A以上 そこから枝管は40A以上

(2)易操作性消火栓は、BOX内のホース付け根にバルブがあり、

  そのバルブ「開」に 連動して発報、消火栓ポンプが起動します。

  ホース先端のノズル開放し 放水活動します。

 (3)加圧送水装置 = 消火ポンプ

   消火ポンプには、消火設備特有な配管設備があります。

   なぜ特有なのか??

   → 一般的な「ポンプ」は、運転=出水です。

     消火ポンプには、「締切り運転」があるからです。

     年次点検などの時、ポンプの単体試験を行います。

     この時に必要なのが、

     定格流量を流すための「流量試験管」

     締切り運転を継続するとポンプが発熱するので

     「水温上昇逃がし管」を設けます。

   

(4)屋内消火栓のノズル先端放水圧は、0.7MPaをこえないようにする。

   この部分はOKです。

   放水圧が高すぎると、危ないからです。

   一般の方が、ノズル先端をおさえ放水活動できるように上限を設定しています。

   連結送水管は、

   プロ仕様(消防隊専用)なので放水量も放水圧も大きいです。

   加圧送水装置の放水圧力は、

   建物に対してポンプの選定から関連してきます。

   放水圧が0.7MPa超える場合には、

   消火栓BOX内のバルブの付け根に「減圧アダプター」を設置することで対応可能です。

   

   問題 No.34

    消火とは、

    火が燃えるために必要な「可燃物」「酸素」「熱」の三要素のいずれかを取り除く、

    あるいは抑制することで火を消す行為です。

    ① 可燃物の除去

    ② 酸素の遮断・窒息

    ③ 冷却

   → 燃焼中の帆脳の拡散効果  これは ないですね。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA