週末はいかがお過ごしでしたか?
近所で、自動車と自転車の交通事故がありました。
救急車で、自転車に乗車していた人は運ばれた直後でした。
セダンのフロントガラス右側は、大きくひび割れ
髪の毛のようなものが塊となって
そのガラスの割れ目に残っているように見えました。
車両右側の道路上に 血だまりがありました。
交差点ではなく、住宅街の中の道路。
自転車が道路を横切り はねられたような印象です。
☆
建設業界も「事故」とは、隣りあわせです。
建設業の中でも死亡事故につながるのは、
・重機による災害(挟まれ、巻き込まれ、、、)
・墜落・転落
が、あります。
ルールを守ることはもちろんですが、
相手もある事なので
自分だけ気を付けていても被災することがあります。
そこで大切なことは、
事故になる
「可能性を下げる。」ということです。
それには、「知識」が不可欠です。
道路に出れば、「交通事故」が起こる可能性は、
0%にはなりえない。
では、事故を起こさない、
巻き込まれないためには、
「道路」に出ない。
建設業であれば、
建設しない。
そうもいきませんよね。
なので、
過去の事故事例から「学ぶ」という事が大切です。
☆
そんな事故現場の横を3歳になる子供と歩きながら
魚屋に向かいました。
「ヒラメ」 1650円
北海道産
煮つけ・天ぷらなどと書いてありました。
裏面が、「真っ白」であるのが天然のヒラメの証です。
しっかり脊髄と、しっぽのところを切っているので
活〆されています。

夏のヒラメは、
「猫マタギ」とも言われ、地域にもよるのでしょうが、
旬は、冬。
「寒ビラメ」です。
夏は、卵を持っていて
栄養が身から卵に行ってしまいますね。

肝臓は、「自己消化」のためか
とろけて形状が保たれていませんでした。
アニサキスの確認のため
肝臓と、お肛門周りの身は確認します。
今回は、卵巣に隠れているのを見つけました。
アニサキスがいることは、
特に珍しいことではないです。
ブラックライトをあてると、

アニサキスの輪郭が見やすくなります。
危険回避。
KYのようなものでした。
