可動間仕切り。

大きな空間を間仕切れるので便利ですね。

扉の収納の配置場所によって、施工難易度がかなりUPします。

隠しておきたいので、収納庫として空間を造られてしまうと

スプリンクラーヘッドを配置せざるを得ません。

ヘッド周囲の離隔ルールもありますが、

こういった場合は、その空間専用として配置します。

扉自体も重く、可動できるようにするので天井内の下地もごっついです。

スプリンクラー消火稼業ゆえの「悩み」なんですかね。

毎回 少し頭を使います。

今回も登場するので資料を読み解きます。

扉と天井に25mm+5mmの隙間があります。

ヘッドの機器図から、通常のヘッドの「出」は

14mmと算出しました。

「16mm」のクリアランス

今回使用するヘッドは、

「耐衝撃型」の物ですが、経年によるヘッド下がりの可能性も

ゼロではないので、配置場所検討です。

収納庫には、配置する隙間もないので直上に配置することとします。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA