先日、現場調査してきた物件のアラーム弁室の写真を、

AIで画像変換しました。

「絵にかいた餅」ならぬ、

「絵にかいたアラーム弁」

「ぽく」は、描けていますがあくまでもイメージでしか伝わりません。

ここからブラッシュUPすることも「学び」につながるかもしれませんね。

アラーム弁周りを作図するポイントはいくつかあります。

施工性、納まり、操作性、機能性。

私は、バルブ類のハンドルの向きや、高さまでを考慮します。

「しっくりくる感じ」に仕上がるのも楽しみの1つです。

このタイプのアラーム弁は、「旧式」です。

親子弁の排水側に、圧力スイッチがあるので

「誤発報」要注意。

25年ほど前の機器なので、

制御弁も閉止しきれない可能性もあります。

今回は、1フロアまるまる改修工事するので

制御弁や、アラーム弁の状態確認もマストです!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA