これは、単管 「ニップル」 と呼ばれているものです。

スケルトン天井の露出配管を施工しておりますが、

ニップルを多用します。

こちらの現場は、「転造ネジ」なので、

入手しやすい既製品の「切削ねじ」ニップルでは規定を満たしません。

定尺パイプから、「加工管」として

制作をかけていたニップルがやっと届きました。

現場にある、転造ねじの旋盤でもニップルは製作できますが、

職人さんの「手間」がかかります。

現場をスムーズに進めるには、「外注」してしまったほうが良いこともあります。

加工管業社の工場で、ニップルを量産したほうが

設備も整っているので早い。

もちろん費用は掛かります。

費用対効果から、

現場で、配管工がニップルを量産するのは、

「もったいない」という考えです。

100Lのニップルを2mのボーズ管から20個作る時間と費用、

1人の配管工がつきっきりで、旋盤の独占使用。

そうするのであれば、

加工管として、まとまった数量を入れてしまって

量産できない箇所を

採寸しワンオフで、ねじ切りして配管していくことを選択します。

今週もお疲れさまでした。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA