消火設備 現場代理人は、全部ができて当たり前です。

電気、空調設備担当者は、仕事量も多く、請負金額も大きい。

担当が分かれており、分業されている。

一方、消火設備担当者は、守備範囲が広く

搬入、打ち合わせ、現場対応など多岐にわたる。

初志貫徹できる点が自分には向いています。

今日はKY用紙についてです。

本来は、作業する人間が書くのが自分自身にとって良いです。

現場監督として、指示を出すので今回は 私が書きました。

この「KY用紙」

THE マンネリ することが多いです。

確かに作業は、連続で昨日今日では代わり映えしません。

それが日常だからです。

でも、「事故・怪我」が起きた瞬間に

人生は、一変します。

例えば、旋盤作業時 手袋をしていて巻き込まれる。

指だけで済めばまだしも、

そのまま洋服、腕と巻き込んでいって

旋盤と一緒にコロコロ回転してしまう事故も

実際に起きています。

「なんでそんなこと?」

その小さなきっかけが、大きな損失につながります。

毎日3項目 しっかり考えてみる。

それを1年やれば、3×300日としても、900項目

早い段階で、身を守る知識、注意点を会得しておけば、

自分も仲間も守れのです。

たった、数分の小さな積み重ねが

大きな未来の差につながります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA