スプリンクラー消火ポンプの起動圧設定 : 予防事務審査基準抜粋
スプリンクラー消火ポンプの起動は、 「減圧起動」です。 スプリンクラー消火設備には、 いくつか種類があります。 閉鎖型なのか、開放型なのか。 乾式なのか、湿式なのか、予作動式なのか。 今回は、消火ポンプに焦点を当てます。 […]
水系消火ポンプの「起動」要因 : 起動する条件と停止方法? 防災設備は、シンプルでなくてはならない。
私の扱っている消火ポンプの種類は、 ・スプリンクラー消火ポンプ ・屋内消火栓ポンプ ・連結送水管ブースターポンプ ・泡消火ポンプ ・消防用水ポンプ ・補助加圧ポンプ 名称がそれぞれ変わりますが、 補助加圧ポンプ以外は、ほ […]
先行配管☆耐火被覆施工直後のシーン。 15年前も今現在も 耐火被覆前の「先行配管」ができない現場もあるのが現実です。なぜ??
耐火被覆施工後の配管状況です。 耐火被覆の目的は、「鉄骨」の耐火仕様化です。 鉄骨が火災の熱によって 躯体としての強度を保てなくなるので 耐火被覆の吹付によって「耐火」性能を有するようにすること。 耐火被覆屋さんの仕事を […]
先行配管 ☆ 耐火被覆より先に配管を施工するメリット 建築と設備の境界線
鉄骨建て方から、 床スラブデッキ敷き込み、 スラブ配筋、 コンクリート打設 スラブコンクリートの養生期間が過ぎるのを待って、 次のフェーズに移ります。 「耐火被覆吹付」 耐火被覆が終わると 設備工事・内装工事に移るのです […]
ゲートバルブからの漏水 : コアばらしたわけでもないのにな、、、機器のおさまりを考慮した配管ルート
25A 10Kのねじ込み型ゲートバルブ。 屋上の補助水槽に接続する途中 「はと小屋」から抜けたあとに エア抜きを設けます。 ねじ込みのゲートバルブなので 取り付ける際は、もちろんねじ込むのですが、 パイプシャフトなどで配 […]
あなたも棚に並べれられた「商品」なのかもしれません。:レアル・マドリード公式ミネラルウォーター ソラン・デ・カブラス
豊洲に仕事で行ったので、地元密着のスーパーによりました。 スーパー行くの好きです。 鮮魚・スパイス・お酒コーナーを見ます。 打ち合わせ前だったので、「水」を探しました。 78円~ ボトルデザインに惹かれ、高いなって思いま […]
SPヘッド おさまりの限界 : 150mmは、みておきましょう。
天井総合図を進めています。 大梁下と天井のおさまり。 空調ダクトが横断していくために 天井を、部分的に下げます。 SPヘッドは、天井段差の離隔が気になるので 平面上だけではなく、立体的に空間を認識する必要があります。 警 […]
上手である必要はなくて、大切なのは要素を抑えているかどうか。
おはようございます。 現状の何かを変えるには、 小さな習慣を見直すことも1つかもしれないと思って、 毎日 ブログを書くことを始めました。 昨日、 クレーム対応をした物件のリニューアル計画第2弾の打ち合わせがありました。 […]
検査指摘の代表的なものの1つ:スプリンクラーヘッド(化粧プレート)の浮き
天井埋め込み型のスプリンクラーヘッドのシーリングプレート 「浮き」の指摘については、よく検査指摘で上がってきます。 SPヘッドは、「出」について基準があります。 天井仕上げ面から 「凹」へっこみ気味についてしまっていると […]