ある日、多口継手を若者の机に置いてみました。

「岩崎さん、職人さんに多口継手を頼んでと言われました」
「頼めばいいんじゃない?」
一言返すと、若者は思考停止。

ここで大切なのは、「5W1H」

これに当てはめれば、

明確に品物を特定できる。→ 発注できる。

私の仕事で使う品物は、限られた種類しかない。

覚えれば武器になる。


多口継手は40Aと50Aの2種類だけ。


今回 必要なのは、50A(6口タイプ)でした。

私は、すぐに何か?が頭に浮かぶので

材料屋に連絡。

1社は在庫なし。

もう1社は在庫あり。

即発注。


午後には手元に届きました。

朝の会話から、

4時間後?届いたので デスクの上に置いておきました。


さて、その若者は実際に手にとって重さや形状を見ただろうか。
認定マークや最高圧力の刻印も、

主体性を持つかどうかで、

学びが隠れている。

「足るを知る」

そして「足らざるを知る」。
これこそチャンスです。

若者の輝きは、

知識や経験 

“取り組む姿勢”によって増していく。


あなたは、

自分の仕事道具をじっくり見たことがありますか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA