「魚はあげない、釣り方を教える。」

有名な教訓の1つです。

お腹がすいている人に、

魚をあげることで一時の空腹は満たされるが、

その人間は、

またお腹をすかせて 恵みを求めるだろう。

一方、

釣り方を教わった人間は、

空腹に備え 自ら釣りに出かけていくだろう。

これは、私が

子供を授かり「親」になって思うことと似ています。

時代を生き抜く人間になってほしい。

部下にも同じように、私の持っている「術」を

教えていっています。

ある者はそれを煙たがり、

自分が否定されたかのようにふてくされた表情をします。

もう一方の人間は、

素直に言葉のままを受け入れ、吸収していきます。

私の教え方は、

まず「目的」を明確にします。

そして、

なぜ? なんのために??

「根拠」を考えさせ、教えます。

○○だから。

○○になるから。

例えば、

現場である不都合が発生した。

→岩崎にTEL。

 1回目は、単純にすぐ聞くという行動。OK.

 2回目は、聞く前に一度 自分で考えてみたのか?と聞く

 3回目 自ら考え、選択し実行し、完了せよ。

ここで大切なのは、

その選択肢を選んだ「根拠」をはっきり意識していること。

その根拠が私と一致していれば、

私も同じ選択をします。

つまり、

部下であっても私と同じ決断をし、指示を出せるようになるのです。

問題解決能力が高い人間は、

何がどう問題になっているのかを見出します。

問題の発生原因がわかると対処法がいくつか浮かびます。

状況や、タイミングによって「優先度」なども変化するので

根拠を筋道を立てて積み上げていくことで

総合的に判断し、最善の選択肢にたどり着きます。

「5W1H」に当てはめて考えることで

余計なものが省かれ、複雑さが減ります。

はっきり見えてくる。

自分がどうしたいか?それは、姿勢となって現れます。

仕事を「やらされている」とかんじている人間は、

指示を求め、思考を停止してしまいます。

主体性がある人間は、

前に進めようと、思考をスタートします。

岩崎にTELする段階で、問題点の要素をつかみ

判断を仰ぐでしょう。

その場で解決できることは、対処し結果を報告します。

さあ あなたはこの言葉を聞いても

ふてくされて仕事に従事しますか?

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA