湿式スプリンクラー消火設備の改修工事には、

マストアイテムである「真空ポンプ」です。

ここ数年でしょうか、建物にし備え付ける現場が増えてきました。

スプリンクラー配管は、SPヘッドまで圧力のかかった水で充填されています。

テナント工事で間仕切りを新設するときに

SPヘッドも増移設工事といって、

間仕切りに対して、

防災設備として法規を満たすように工事を行います。

水を抜き、配管内を「負圧」にすることで

漏水なくSPヘッドや、巻き出しフレキの脱着、

配管の撤去、増設が行えます。

この真空ポンプがないと、水を抜き切らないと仕事が進められないので

最重要機器です。

今までは、

持ち運び式のものを使用していました。

スプリンクラー設備特有の配管の腐食による漏水対応も含め

昨今は、消火設備備え付け機器として

「真空ポンプ」を設置している現場もあります。

私の1つ前の担当した現場が 私にとっての初登場でした。

200Vをしようしての、専用ポンプなので

「吸引力」が絶大です。

改修工事の際は、まさに大活躍します。

人生初登場のため

ポンプ室の施工図に 盛り込むときに

すごく熟考しました。

取扱説明書などをよく読み、

各配管の取り口の意味や、構造を知りました。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

もう 私の年齢だと「聞く」ことも

簡単には 聞くべきではないんですよ。

ちゃんと自分で調べてみたり、考えてみてから

わからないことを

その機器のメーカーの担当者に「聞く」のです。

そんなプロセスもまた、流儀なのかなと。

「簡単に手に入るものは、

 失っても

 簡単に捨てられる。」

みたいなものですかね。

Yストレーナーです。

赤く塗られている配管は、ポンプのユニットとしての範疇。

その先を現場施工者が配管を検討していきます。

今回のこのポンプ室は、私の施工ではありません。

「レジェンド」とよばれる現場担当者の方の施工図で

施工されたポンプ室です。

最初 入室した時の「圧」みたいなのが

「バッ」って感じました。素晴らしいです。

Yストのフィルター部分を開けました。

ゴミ詰まっていますね!!

改修工事で、各フロアを工事していく中で

「吸い込みが弱い」という声が上がってきたので

この作業をしました。

実際にプラグをパイプレンチで回すのですが、

人間が力をかける体勢ってありますよ。

それによって、

施工性は大きく変わります。

ゴミ

これは何でしょうかね。

養生材なのか、フレキを借り結束しているビニル紐なのか、

管口用養生や、異物混入注意をしていても

入ってしまうものなのかもしれません。

そのための「ストレーナー」です。

こういった体験が、

図面に生きると思って過ごしています。

その1つ1つ、

1段1段が

確実に身になってスキルUPしていくのです。

近道も遠回りもない。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA