スプリンクラー消火ポンプの起動は、

「減圧起動」です。

スプリンクラー消火設備には、

いくつか種類があります。

閉鎖型なのか、開放型なのか。

乾式なのか、湿式なのか、予作動式なのか。

今回は、消火ポンプに焦点を当てます。

ポンプの起動は、「起動信号」が何か?

 → 圧力タンクの圧力変動からの「圧力スイッチ」 → ON です。

圧力タンクは、空気と水の入ったタンクです。

圧力タンクは、空気が入っていることがポイントです。

空気と水の体積膨張率は異なります

水は温度によって膨張率が変化し、

例えば100℃の水の膨張率は約0.78×10⁻³/℃ですが、

気体の空気はシャルルの法則に従い、

温度1℃あたりの体積膨張率が約1/273(約3.7×10⁻³/℃)と

非常に大きく、

水よりも膨張しやすい性質を持っています。

 → 私のイメージは、車でいうところの

   「エアサス」なのか、「ハイドロ」なのか みたいな感じです。

圧力タンクに、空気があることで圧力変動が緩和されます。

消火ポンプに付属している圧力タンクは、

ポンプ吐出側の「逆止弁」の以降の配管に接続されています。

1次側といわれる系統です。

そこから、

フロアごとに「流水検知装置」を境界に2次側になります。

火災が起こると、

その熱によってスプリンクラーヘッドがはじけ

放水されます。

2次側減圧 →1次側減圧 →ポンプの圧力タンク減圧

圧力タンクにスイッチがついています。

「バネ」

このバネが、「均衡」を保てなくなる設定圧になると、

通電来ます。

設定圧は、私たちの仕事の指南書

予防事務審査・検査基準」に、明記されています。

すごくアナログなので、ある意味簡単です。

例えば、「0.75MPa」で 起動させたい場合。

 ・圧力スイッチを +ドライバーで メモリ上0.7MPaくらいに下げます。

 ・消火ポンプを手動起動させて停止し、待機状態にする。(ポンプ圧 1.0MPaとする)

 ・圧力タンクから排水し減圧する。

 ・圧力タンクの圧力ゲージを観察し、

  「0.78MPa」で、ポンプ起動が起こってしまう。

 ・ポンプを停止させる。

 ・圧力スイッチのメモリは目安でしかないので、

  ドライバーでメモリ上0.65に少し下げる。

 ・再び圧力タンクから排水する。 

  今度は、「0.75MPa」になっても ポンプが起動しない。

  「0.70MPa」で起動した。→ ポンプを停止する。

 ・圧力タンクから、0.75MPaまで排水し止める。

 ・今度は、圧力スイッチをドライバーで操作し

  メモリを先ほどの0.7に近づくようにドライバーを回していく。

 ・圧力タンクは、0.75MPaで待っているので

  「均衡」が崩れる境界にあてに行く。

 ・「カチッと!!」通電。ポンプ起動

これで、設定完了。

実際に、設定圧で起動するか確認する。

消火ポンプは、起動圧の設定だけなので簡単です。

補助加圧ポンプの設定。

こちらのポンプは、「起動圧」と「停止圧」があります。

起動圧は、上記同様。

停止圧は、補助加圧ポンプについている圧力スイッチによっても

操作方法は違うので取り扱い説明書を参照してください。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA