天井総合図を進めています。

大梁下と天井のおさまり。

空調ダクトが横断していくために

天井を、部分的に下げます。

SPヘッドは、天井段差の離隔が気になるので

平面上だけではなく、立体的に空間を認識する必要があります。

警戒半径も重要なため、

段差からの離れをとると、

警戒漏れが発生します。

天井段差の下部にSPヘッド配置をする際に

もともと大鉢とダクトスペースで空間がとられてしまっています。

天井ボードと天井下地

天井仕上げ面から、100mmを見ておきます。

ダウンライトも

天井内に100mmの空間があればOKというのが 一般的です。

そこでおいて行かれてしまうのが、

SPヘッドです。

さすがに100mmでは納まりません。

この継手のもう1つ小さい「ストリートエルボ」がありますが、

天井面に対して 垂直に固定することが ほぼ不可能なので

基本的には、使用しません。

ダクト下、天井仕上げ面まで

「150mm」は、死守しましょう。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA