私は、非喫煙者です。
事務所の会話の中で、新規業者の方が来て
「喫煙所は、どこにありますか?」
「電子タバコですか?」
「紙たばこです。」
「それであれば○○の地下で、、、、、」
紙か、電子かの違いは分かるが
喫煙所さえも「細分化」された時代なんですね。
私が高校生くらいの時 「電車内」の喫煙が禁煙に
切り替わるくらいの時期だったような記憶があります。
求人の面接や、募集要項に
「常識」のある人間ということを判断基準にすることがありますが
「常識」って 最近は あいまいになってきているように感じます。
まず第一前提として、
「他者に、迷惑をかけないこと」が浮かびます。
「常識」とは、
ある社会や集団の中で、多くの人が当たり前だと考えている一般的な知識や判断力、社会通念のことです
☆
昔は、喫煙者人口が 多いためか「幅をきかせていた。」
パワーバランスですね。
常識は、時代とともに変わる。
このたばこマークからの連想でした。