5W1H

・いつ

・どこで

・誰が

・何を

・どうする

吹き抜けのため高天井エリアです。

建築の足場が組み終わり、

天井内の配管作業をします。

SPヘッドの配置位置に届くように、

配管と、巻き出しフレキで伸ばしていきます。

「先っちょ」は、スリット対応しておきます。

☆ ポイント ☆

水圧試験の実施。

「水圧」が重要です。

妥協案で、「空気」で気密性を確認することもありますが

必ず「水」で圧力をかけておくこと。

セオリーです。

建築のLGS作業。

本来であれば、この時にSPヘッドを天井LGSに固定します。

「巻き出し作業」

でも、ここではそれは やるべきではない!

なぜか?

ピッタリ合わないから。

いつやるか?

天井ボードが終わって、

スリットが取り付けられた後!!

天井内に潜って 1名が固定

天井下で、1名が でっぱりと傾きを調整

開口部とボードの取り合い部分は

「コークボンド」で埋めました。

足場がばれる直前に 

SPヘッドの紫いろの保護キャップを取り外して完了。

足場がなくなってしまえば

はるか手の届かない高さです。

私の仕事は、

民話の「サル蟹 合戦」にすごく似ています。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA