今日は、厨房の天井総合図を進めています。

厨房におけるSPヘッドの配置が難しいのは、

ヘッド周囲の離隔(ヘッド周囲300mm、ヘッド下部450mm)の確保が

法規で決められているからです。

上記の離隔自体は、共通事項なので厨房に限らず遵守しますが、

厨房内は、

狭く、厨房機器で埋め尽くされています。

そして、

通路に照明や空調の吹き出しなども配置されるため

「有効に放水される」ようにSPヘッドを配置すること。

これは、とても難儀です!!

今回の物件は、新築当時から

「感熱開放継手」によるフード下への立ち下げはしていないようなので、

天井埋込型のSPヘッドのみで配置を進めます。

厨房機器の「配置図」を参照します。

そこから

「機器リスト」をみて、機器の高さを確認します。

吊り戸棚も要注意です。

次に、

フードを確認します。

フード等用簡易自動消火装置の有無の確認!

 → フード消火のことです。

フード消火がつく場合は、そのフード下はSPヘッドの警戒は不要です。

問題となるのは、

湯気などの対応でフードを付ける場合、フード消火が無い場合です。

厄介ですよ!!

フードの立ち下げる高さも気になります。

以上が、対 機器用の注意点です。

次に、

天井につける照明や、空調機、吹き出しについて。

天井から 凸出っ張ってくるヤツが多いです。

まず照明 出っ張り注意

感知器も露出型多い

空調の吹き出しは、方向を変えたりできるようにしているため

戦車の砲台のようなイメージに見えてきます。

狭い通路上に配置される、電気空調関係をよけながら

乱立するビルのようにそびえる

高さのある冷蔵庫などの厨房機器をかいくぐり

有効に消火できるようにSPヘッドを配置すること。

天井の仕上げ面も、

「ケイカル板」+「塗装」

目地が出てきたり、

もし 消防指摘でSPヘッドの移設や、増設が

発生すると 大変 

やり直し工事のダメージが大きいです。

不安、不安、不安、、、、、、、、

資料を読み込んでいく

何回も何回も

空間の把握

ここしかないという1点

その1点1点を決めていく。

「不安」が

 「自信」になり、

  「確信」に変える。

そこまで練り込んでいく。

感性を研ぎ澄ませて 生きましょう!

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA