つぶやき
露出型BOX 「ハカマ」をはかせる? 私はまだハカマで 施工したことがないです。

露出型の消火栓BOXです。 「消火器併設型」 これめちゃくちゃ重いですよ!! BOXの材質は、1.6mm厚の鉄板 このBOXの取付フロー、タイミングわかりますか? 「全部終わってから」  他の仕上げが、全部終わるまで待た […]

続きを読む
つぶやき
天才は努力する者に勝てず、努力する者は楽しむ者には勝てない。 By 孔子 →他社(者)の施工物件を見てみた。

少しだけ携わった物件の水張作業で出かけてきました。 ポンプ室の施工。 現場代理人の力量を表す。 そんなふうに思いながら、自分の物件は「消火ポンプ室」の施工指揮しています。 もちろん施工図も 私自身で書き上げます。 私自身 […]

続きを読む
施工紹介
所轄消防による見解の違い!! 要消防協議事項

私たちの仕事は、「消防法」が基礎にあります。 そこから、 地域性があり、「派生」していく。 東京都と神奈川県横浜であっても、 消火設備の施工・検査対応など違いがあります。 仕事の指南書として、 「予防事務審査・検査基準」 […]

続きを読む
施工紹介
夏の思い出: 「戒め」  送水口周り   その3 6年前を振り返る

夏の思い出で、当時のファイルを開いてみました。 もし、あの時 あの場所で こうできていた、、、、 過去を書き換えることはできない。 過去から学び、今 この瞬間から 未来を変えることはできる。 あれから6年。 今の自分であ […]

続きを読む
施工紹介
この銅管はなーんだ??  夏の暑さと共に浮かぶ懸念 2次側の圧力上昇

アラーム弁 = 流水検知装置 ポイントは、「チャッキ構造」であること。 とて、 メタルタッチなので 経年によるゴミかみなどもあり 半永久的な逆止弁 構造ではないです。 アラーム弁の2次側は、天井面に配管を張り巡らせている […]

続きを読む
施工紹介
週末の” 改修工事 ” 餅屋は、餅屋。 ダクト下の有効空間が厳しい時!!

新築工事から担当しているビルです。 4階から上 三十何階まで工事をやり切りました。 お施主様の要望で、「新設間仕切り」を設置します。 建築 → パーテーション工事 電気 → 照明・スピーカー移設     火災感知器移設( […]

続きを読む
採用担当者ブログ
最速降下曲線 : サイクロイド  部下の成長を加速させる!

「未経験」というのは、 「新卒者」をのぞいて 業界的には少しハンデのように扱われます。 私は、「未経験者」のほうが  この仕事に関して、 「私」とキャリアをスタートするとすれば 未経験であることは、メリットにできます。 […]

続きを読む
施工紹介
夏の思い出: 「戒め」  送水口周り   その2 工事内容

こちらが施工前です。 送水口が、壁に埋め込まれており その裏側です。 「容易に圧抜き」ができるようにしないといけませんが、、、、、 建物内部から、回り込みます。 幅1500mmくらいと狭く 上下ともに吹き抜けている形です […]

続きを読む
つぶやき
夏の思い出: 「戒め」  送水口周りの機器交換  その1

暑い夏の工事でした。 1つの敷地に、2棟立っている高層ビルの送水口機器交換工事。 2棟独立してはいますが、 送水口は、共通の場所にまとめて配置しています。 物件によっては、 系統自体1つにまとめている建物もあります。 送 […]

続きを読む
メソッド
消火栓BOX 露出型 : 床とは、かかわりたくない!!どうやって取り付けようか

消火栓BOXは、埋込型と露出型に分かれます。 それぞれ施工性の違いはあります。 露出型の最大の良い点は、 配管も露出しているので、 漏水確認が容易であることが1つあります。 埋込型だと、配管が壁の中なので 基本的に封じ込 […]

続きを読む