施工紹介
屋上外部の連結送水管 放水口格納箱設置:ステンレス製は、穴あけが大変ですよ!!なので、下準備が大事

屋上にBOXを設置しました。 ここを中心として、50mの警戒円で建物を包含します。 非常電話のスペースもあるので少し高さがありますね。 放水口の高さは、 床から500mm~1m以内です。 基礎を設けたものの勾配があるのと […]

続きを読む
施工紹介
ご意見番登場!!! ここに「フレキ」は不要である。安全弁も2つはいらない。

上会社の方が、現場巡回に来ました。 担当の課は、違いますが 近所という事で立ち寄ったとのことです。 ☆ 泡消火設備 原液タンクの前後に「フレキ」をつけているが、 あれは意味がないので不要です。 たしかに、 ポンプのような […]

続きを読む
施工紹介
ポンプ室施工中:200A 現合管 採寸と発注 ここまで決めることで次のステップに移行します。

無理なく、ピシっと納めるように、「現場合わせ管」を発注します。 太物配管 2名 細かい配管 1名で 進めています。 この仕事の「面白味」というのは、 まさにこの「瞬間」です。 配管が終わり、 ポンプに電源をもらう。 水を […]

続きを読む
施工紹介
ポンプ室施工中:機器類 重くて、高価な代物です。それぞれの役割を理解すること。

ポンプ室の機器類です。 砲金であったり、ステンレスであったり。 砲金は、主に銅と亜鉛からなる合金。 どこにどう配置していくのか? その機器の目的は何か?何のために必要なのか? 接続時の注意ポイントは何か? 「知覚動考」で […]

続きを読む
施工紹介
瑕疵担保責任?? 週末は、不具合対応してきました。スプリンクラーヘッド下がり。自分の仕事に責任を持つという事。

10年ほど前にスプリンクラー工事をした建物の 「クレーム?」対応してきました。 「因果」も探求。 仕上げ面から、スプリンクラーヘッドの仕上げプレートが システム天井。 空調機の吹き出しBOXにSPヘッドを配置しています。 […]

続きを読む
施工紹介
連結送水管:放水口 床面から高さ500~1000mm厳守です!!外部用のBOXは、ステンレス製です。固定用の架台は、「ドブメッキ仕上げ」です。

屋上や、バルコニーに放水口を設置するので 架台を検討しました。 こういった個所は、 「防水」が関係してくるので、ポイントがあります。 防水は、防水層を設け、 そのうえに、「保護モルタル」や「抑えコンクリート」 「シンダー […]

続きを読む
施工紹介
バンドソーと旋盤 配管時の主要工具です。 無気力に過ごす人間と、熱く生きる人間の差は、とても大きい。

配管サイズ65A以下は、 現場旋盤加工でポンプ室の施工を進めています。 目的は、 ・「加工管」の費用を浮かせること ・細かい配管が多く 現場調整が多いので、  加工管 特にネジ部材寸法が 微妙であるため。  ねじ込みは、 […]

続きを読む
施工紹介
消火ポンプ室施工中:泡消火設備 原液タンク試験配管周りです。

図面や、CADの3Dと現場の感覚は違いがあります。 高さをもっとこうしておけば、 とか、 あれ?こんな低かったっけ?など イメージと現実の違いは抱きます。 「答え合わせ」をし続けること。 「圧倒的」であること。 「確実」 […]

続きを読む
施工紹介
「怠慢??」50万円以上が、失われました。 ハンドルの向きはご注意ください。外壁の貫通は、残念でした。

屋上の鳩小屋貫通です。 屋上に、(建築工事をのぞいて)最速で立ち上げることを 1つの目標にしています。 自己満足なのですが、「消火設備屋」美学です。 先行ありきの仕事ゆえですね。 外部との取り合い部分、注意ポイントでした […]

続きを読む
施工紹介
人よりやらねば、人並みで終わる。埋もれることなかれ。与えられている時間は、皆平等です。:着工届を出してきました。出すときに1手間(スパイスかけます)

少し期間が空いたので、着工届の原本の見直しをしてみようと、 「東京消防庁ホームページ」を見てみました。 ここから書式をダウンロードします。 リニューアルされていました。 着工届などもネットで申請できるようになっていますね […]

続きを読む