難所 : 厨房のスプリンクラーヘッド配置 消防検査指摘 絶対注意!!新着!!
今日は、厨房の天井総合図を進めています。 厨房におけるSPヘッドの配置が難しいのは、 ヘッド周囲の離隔(ヘッド周囲300mm、ヘッド下部450mm)の確保が 法規で決められているからです。 上記の離隔自体は、共通事項なの […]
局面天井Ⅰ SPヘッドを 配置せよ! あなたなら どのように工事しますか?
パース(イメージ図)を見た時のことを、 今でもはっきりと覚えています。 とある、高層ビルの吹抜け。 武田信玄の名言 「一生懸命だと知恵が出る、 中途半端だと愚痴が出る、 いい加減だと言い訳が出る」 高天井の施工時のウ […]
消火ポンプの防振架台 : はっきりとした「縁」切り
消火ポンプ室の施工をするときに、 ポンプを基礎に、どう乗せるか。 ・直置 ・防振マット(ベース赤の下の黒い物) ・防振架台 選択肢がわかれます。 もともと機械室なので、「音」がでることは 建物の設計時点で想定されています […]
電動工具の進化 : ヒートガンMAX550度 配管の継手を温めます。
私達の配管作業では、 ねじ込み、フランジ接続、ハウジング接続で 配管を伸ばしていきます。 ルート変更や、 配管の撤去が発生した場合は、 配管を「バラ」します。 ねじ込んだ配管をバラすには、 緩める方向に回転させるのですが […]
部下の成長 : 目の前のことを1つ1つこなしていくこと。 コンビニエンスストア工事
新築ビルの工事が終わって、テナント入居工事をしています。 各区画分割されていて それぞれにテナント様が入居致します。 オフィスのように、数フロアかりきって、 数百人規模のオフィスとすることも、 今回のように 店舗ごとに入 […]
冷蔵庫内のスプリンクラーヘッド配置 : よくよく見てみた
スプリンクラー消火設備が必要な建物では、 人の立ち入りができる大型の冷蔵庫などには、 スプリンクラーヘッドの配置が必要になります。 SPヘッドの省略可能な条件として、 ・「温度異常を知らせる感知器や警報装置が設置され […]
建設現場における熱中症対策がついに法的義務化
8月もスタート。 年々 夏の暑さが厳しくなっていっているように感じます。 私たちの仕事は、天井内の設備工事なので 基本的に屋根があります。 新築現場ですと、配管の吊り用にインサート工事があるため 屋上のデッキ上に行くこと […]
通勤ルートに溶け込む 消火設備の考察 デザイン性を有する消火栓BOX:施工は、大変ですよ。
日常に埋もれることなかれシリーズです。 駅直結の都心のビル。 ネットで調べると、世界で活躍するデザイナーが携わっていることを知りました。 確かに、想像すらすることのなかった空間美、造形美を感じます。 かといって、 消火設 […]
振れ止め!! 配管固定状況は、良いか!! 緊急対応をした記憶
ある日、久しぶりにサブコンの若者からTELが来ました。 「岩崎さん!すぐ来れますか?」 現場近くに居合わせたので、急行しました。 築20年ほどでしょうか、ポンプ室に到着し 「フレキが持ちこたえてくれてよかったですね!!」 […]
屋上 補助水槽 機器交換工事 (仕切弁・逆止弁)
水系消火設備は、屋上に「水槽」を設置することが一般的です。 (連結送水管は、「乾式」の時もありますが、) 竪管内を 常に水で満たしておくことで 火災時にすぐ放水を行えるようにしてあります。 水槽周りに登場してくる物として […]