採用担当者ブログ
面接で、問う事。 ミスマッチを、お互いに無くすこと。それと、「○○」

今のプロジェクトのチームは、 43歳の私と メーカーの社員さん 20代 2名 派遣社員さん 20代    共に 未経験者・女性  2名 5名で「消防完成検査」をゴールとして仕事をしています。 今年の7月に、建物を引き渡し […]

続きを読む
採用担当者ブログ
20代で使う「1万円」と、40歳で使う1万円の価値は相対的に違いがあると確信しています。自分は、特別、別格なんてことはないのです。

昨日、次男に「iPad」が欲しいと言われました。 なんで? 子:「絵」を書きたいから。 金額を調べてみてごらん。 子:高いね。 「iPad」でなければ叶えられない「目的」があるなら それを買うことに意味はあると思うよ。 […]

続きを読む
採用担当者ブログ
「この世に生を受けた人間は脚が1本であれ2本であれ困難に立ち向かわなければならない。どう生まれたかではなく、どれだけ価値のある者になれるか。逞しくあれ可能性を高めよ。その為に痛みが伴おうとも、私は不満をこぼす事はないだろう。私の魂は屈する事はない。どんな敵に立ち向かおうとも、恐れることはない。私は自分の可能性を知っているから」By アンソニー ロブレス

通勤時間が、片道90分あるので、 作品を見るようにしています。 「アンストッパブル」 人間は、つらい時、落ち込んだ時に うつむいて周りが見なくなります。 山を登っている時は、 足元に目線が行ってしまう。 ☆ 今 現場は、 […]

続きを読む
採用担当者ブログ
初任給「25万円~」   「未経験者歓迎」 「高校新卒者も同じスタート」ハローワークにも求人載せています。ハローワークに載せられる企業って、しっかりしている会社の証明にもなるのですよ!!

来年度に向けて、求人の内容を再確認しています。 大手企業は、企業名だけで「人」が集まりますが、 それ以外では、条件検索で目に留まるのだと思います。 「消防設備士」 なかなか存在すら知らない方が多い仕事です。 弊社は、 初 […]

続きを読む
採用担当者ブログ
2025年 安全祈願 明治神宮 こうして年始に参拝にくるのも 今年で15年ほど経つのでしょうか。それと、2025年度大学入学共通テストの日でした。

今年も安全祈願に行ってきました。 明治天皇崩御後の1920年11月1日 創建   104年です。 私 43歳。 44歳になります。 今年も、快晴 寒さもほとんどなかったです。 新メンバーも 1名 今年も増えました。 昨年 […]

続きを読む
採用担当者ブログ
あと605日:今日の延長線上では、目標が達成できない。 夢を実現するプロセスって、子供の時と変わらない。好奇心を刺激せよ。

3年間の計画で、目標を立てました。 人生を、消費していくのではなく、 時間を変換していくために、 「目標」を立てています。 目標とは、 人生の通過点であり。 「チェックポイント」 → 単純に、欲しいものがあってそれを手に […]

続きを読む
採用担当者ブログ
東京消防庁:出初式

数年ぶりに、出初式に行ってきました。 多数の緊急車両がずらり。 こういった車輛との 私の仕事での直接的な関連のあるところは、 建物の送水口周りが、その1つです。 また、 事務的な仕事としては、 所轄の消防署に 「着工届」 […]

続きを読む
採用担当者ブログ
車内で、図面書いてみました。    不便さを楽しむ : 合理的(無駄がない)対応と論理的(目的・条件にかなう)対応の違い

年始早々にスタートダッシュが切れるように、 残念ではありましたが、 年末年始は、 ノートパソコンを持ち帰って 図面を書いていました。 「有言実行」 「年明けに、図面を渡せるようにします。」 この1歩が、私らしさだとも考え […]

続きを読む
採用担当者ブログ
謹賀新年 : 引き当てる

あけましておめでとうございます。 新年の始まりです。 帰省して、いつもの神社に 初詣に行きました。 時代の変化は、確実に起きています。 露天商・屋台の減少 稲荷神社なので、「油揚げ」を お供えしますが、 油揚げの販売価格 […]

続きを読む
採用担当者ブログ
「切る」という言葉。By ゴルゴ松本  迷いを断ち「切る」、思い「切って」やる、最後までやり「切る」、すべてを出し「切る」って使うんですね。そういうことが人生にとって大きなことだよっていうことで、「大きい」に「切る」で「大切」って、読むんですね。だから、何か大きいことをやるときは思い「切り」、最後までやり「切り」、出し「切る」、振り「切って」いくっていうことが非常に「大切」だっていうことを伝えたいですね。

今年も、明日で業務完了です。 「ケガなく」「事故なく」無事に最後まで、やりきる。 私個人としては、「いろいろ」ありました。 七転び八起き  立ち上がって 歩みを進めます。 新しく加わった、仕事の仲間も それぞれの人生を歩 […]

続きを読む