メソッド
ポンプ室:流量試験管の話 「溶接」と「ネジ」の使い分け。ここは、本来、ネジ接続です!なぜ?君は、溶接と混合しているのですか?新着!!

消火ポンプには、特有の機能があります。 1、水温上昇逃がし管 2、「流量試験管」 まず、1についてです。 一般的な「ポンプ」というのは、 運転時は、吐出します。 水を送るための「ポンプ」なので当たり前です。 ここでポイン […]

続きを読む
メソッド
ポンプ室 サクション管 続き 「オフセット」する意味新着!!

ポンプ室は、ある程度 配置に制限が発生します。 ポンプ本体が重量物であるがゆえに 梁の上に置く。 釜場の位置も限定される。 釜場も共有するので フート弁同士の規定された離隔をとるが、 配管ルートが重なってしまう。 基盤と […]

続きを読む
メソッド
ポンプ室 サクション管は、フート弁の交換を想定すること!!未来へのプレゼント「垂直に引き上げることができる」新着!!

フート弁は、「チャッキ」構造です。 フート弁に不具合が出ると、 ポンプ内の水が、水槽に落ちてしまい、 水槽が満水になってしまいます。 ポンプには水が充水されています。 ポンプ起動と同時に、送水するためです。 最初に ポン […]

続きを読む
メソッド
PS(パイプシャフト)内を、裾上げする理由はこれです。ただし、スリーブの立上げは、90mmと要望せよ!!

建物の空間では、 「DS」 ダクトスペース 「PS」パイプスペース 「EPS」エレクトリックパイプスペース といった、設備の空間が設けられています。 特に、「PS」は、 竪管の「漏水」などで、水損を最小限にとどめることを […]

続きを読む
メソッド
指南書:最重要アイテムの1つ→これだけで半分以上成立できちゃう

私たちの仕事は、「所轄消防」がポイントとなります。 東京都の仕事をメインとしているので この「予防事務審査・検査基準」は、 「東京消防庁」監修の物を使用します。 「消防法」を基本としますが、 実際、消防設備工事における最 […]

続きを読む
メソッド
春夏秋冬:夏休みは何をしますか?

いつの間にか、今年もお盆休みを迎えます。 新築建物の工事の流れも 「春夏秋冬」のようなものがあります。 「旬」なことができているか?遅れはないか? 僕のお盆休みは、 スイカ割と流しそうめんを予定しています。 ☆ 今の担当 […]

続きを読む
メソッド
建築業界:3K? 「きつい・汚い・危険」?

現代は、3Kに続いて 「6K」というのもあるんですね。 従来の3K(きつい、汚い、危険)に、 「帰れない」「厳しい」「給料が安い」の3つの頭文字 (K)を追加した言葉でらしいです。 職種によっては「恰好悪い」が含まれる場 […]

続きを読む
メソッド
配管の吊り材:限界値を知る事!

私たちの水系消火設備は、 使用する材料の種類が少ないです。(覚えれば、一気に成長できる) その中の1つ。 配管の支持材と躯体(スラブ)について書きます。 私たちのメインの仕事であるスプリンクラー消火配管は、 一般的に、管 […]

続きを読む
メソッド
レクチャー:機器のボルト 拾い方

部下2名 テーブルにて10分の講習です。 「魚はあげない、釣り方を教える」 発注に伴い、近日施工予定となる箇所のポイントを伝授しました。 基本を教える。(明確な根拠の積み上げ) その場しのぎの知識では、伸びしろがないので […]

続きを読む
メソッド
図面がかけるようになるステップ。いつ意識するかが大事!!

「消火ポンプ室の図面、この情報を使って作図してください。」  → 部下  できません。  → 岩﨑 OK!  この違いは何か? そこで 今日 聞いてきてくれた部下に こんな話をしました。 「自転車をかいて見てせて」 車輪 […]

続きを読む