消火栓BOXは、埋込型と露出型に分かれます。

それぞれ施工性の違いはあります。

露出型の最大の良い点は、

配管も露出しているので、

漏水確認が容易であることが1つあります。

埋込型だと、配管が壁の中なので

基本的に封じ込められてしまう状態です。

水圧試験のタイミングがネックです。

現場によって、

消火栓裏BOXに点検用に開口を設ける場合もあるが、

費用の面からもあまり採用しません。

露出型BOXの注意ポイントは、

① 固定方法の考慮

② 塗装色・納期などの決定事項

③ 設置空間の天井・壁・床の仕上げとの関係

消火栓BXは、単なるホース・バルブの「格納箱」でしかないです。

箱に、

表示灯や、非常用コンセント、非常電話、 消火器と

付加されていきます。

箱 = ゴール なので、そこへのアプローチを考えます。

まず、

① 固定方法

  BOXの固定を、下面でとるか、背面でとるか。

  側面でとるか。

  仕上げの状況と、設置場所によります。

  一番 施工性が良いのは、躯体(コンクリート)です。

② 決定事項

  ・本体の塗装色

   取付のタイミングが建築の仕上げ待ちになることもあるので

   取付は、工期後半という事が多いですが

   意匠担当者などは、

   上記の認識のままであることが多く

   結局 制作納期もかかるのでギリギリにやっと色の検討に入るので

   いつも 納期間に合うのかひやひやします。

   なので、早期決定を主張すること。

③ 設置個所の仕上げ工事の確認

  天井ボードはあるか? → 貫通が発生する。

  天井仕上げを待つのか、先に配管を決めてしまうのか。

  立ち下げ配管の支持、固定をどうするか?

  壁の仕上げは何か?仕上げ前に取付できるか?

  床との取り合いはどうか?長尺シート、塗床なのか?

仕上げ工事とのカラミを無くしたい。

床の仕上げというのは、最後の最後になることが多く、

待っていると ずっと待ちぼうけです。

どうしたら、仕上げ工事と縁をきり

先に施工できるか?

明確なポイントを押さえながら打ち合わせ・工事を

進めましょう。

  

上の写真、

カーキーは下地材です。

グレーが仕上げ

消火栓のBOXの下だけ 先に塗りました。

「スプラトゥーン」みたいに塗りがすきな

設備担当の女性がいて

主張しまくっていたら、

先に その女性が自ら塗ってくれました。

  

  

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA