消火栓の高さを決めるのに必要な「要素」

① 幅木・手すり

② 発信機

③ 連結送水管 放水口

くらいですかね。

① 幅木 手摺

これは、建築の壁の仕上がりを確認します。

壁と、床の取り合い部分の化粧幅木 

60mmが一般的です。100mmもたまに。

幅木には、干渉しないようにします。

60mm幅木の場合は、消火栓下端 床から100mmとします。

100mm幅木の場合は、床から120mm下端。

前回の物件は、幅木の高さが未決定のまま進んでしまったので

幅木100mm想定で、取り付けました。

・手すりについて

病院や、老人ホームなどは登場します。

手すりも要注意ですが、「ストレッチャー」の想定されるので、

幅木の高さも良く確認すべきです。

幅木ではなく、

ストレッチャーの高さに合わせて

ステンレス板を付け 壁の保護をする場合があります。

② 発信機

消火栓BOXに付随するものとして、

・表示灯

・非常用コンセント

・発信機

・非常電話(非常用通話装置)

などがあります。

消火設備の手動操作関係の高さは、

1.5m以下というのが法規に明記されています。

なので、発信機の押しボタンは、床から1500mm以下です。

③ 連結送水管放水口

連結送水管の「放水口・採水口」の高さは、

床から500~1000mです。

消防隊が、ホース連結部を腰を落として「差し込む」ためです。

注意ポイントとしては、

消火栓の放水口併設のBOの場合、

BOX下端から、900mmのところに放水口を配置している

メーカーがあるので 

幅木60mmであってもBOX下端を100mmとすると、

床から1m ギリギリの高さに放水口が来てしまいます。

改善されたのか、ここ数年はそういった消火栓はみませんが、

確認ポイントです。

消火栓の高さは、

一般的には、

床から120mmを設定します。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA