おしゃれな空間。

天井段差と、造作物でスプリンクラーヘッドが難しいですね。

スプリンクラーヘッドは、

ヘッド周囲300mm 下部450mm 

散水の障害となるようなものがないことが重要です。

それでいて、

有効に放水できる配置かということ。

天井段差がある場合、下がっている天井面に配置するほうが放水は有効です。

天井段差が大きい場合、300mm、450mm、、、

熱感知という事を意識すると、天井の高さによっても配置を考慮します。

天井総合図で、照明、感知器、空調設備、点検口などと

配置の取り合いをしますが、

並びをそろえることを優先することも多いので、

配置自体も制限されます。

こちらの場合のように、

天井と壁に木枠を付けていますが、

ヘッドの離隔怪しいですね。

折り上げ天井空間が狭く、

高い側の天井配置だけでは、

有効な放水は難しいですね。

ベストなのは、ここだと考えますが、

現状に至っているかもしれません。

職業病ですね。

建物にスプリンクラーヘッドがあると、

気になります。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA